『おんな城主直虎』井伊直政ゆかりの地 直政も入った佐和山城跡と、彦根の井伊神社
井伊直政と佐和山城 佐和山城主・石田三成は関ケ原の戦いで敗れ、徳川家康は小早川秀秋に佐和山城攻めを命じ、井伊直政も加わっていました。 1万5,000人の徳川軍に対し石田軍は2,800人。石田軍はよく戦ったけれど、落城して…
井伊直政と佐和山城 佐和山城主・石田三成は関ケ原の戦いで敗れ、徳川家康は小早川秀秋に佐和山城攻めを命じ、井伊直政も加わっていました。 1万5,000人の徳川軍に対し石田軍は2,800人。石田軍はよく戦ったけれど、落城して…
JR彦根駅 どちらに降りるか思案のしどころ 彦根城やひこにゃんで有名な、JR彦根駅です。 JR彦根駅には西口と東口があり、戦国ファンならどちらに行くか、大いに迷うところです。 西口に降りると、駅前ロータリーで井伊直政の騎…
ありがとう!『おんな城主直虎』堂々完結 2年続けて、大河ドラマを最終回まで、全て見ることができました。 いつも最初から途中までは見ているのですが、後半になるとだんだん話の展開が読めてくるので見なくなり、特に最終回は「どう…
什刹海(じゅうさつかい)とは 什刹海は、故宮の北西に位置している湖で、前海と后海、西海の3つの湖からなっています。 まだ北京が「大都」と呼ばれていた元の時代、あのフビライ=ハーンの命令によって水利工事が行われ、江南地方か…
故宮の北側から北京大学紅楼前へ 故宮の神武門から外に出ると、日本の皇居のように、お堀がありました。 レトロなバスも走っています。 まっすぐ西側に進んでいくと、今度は道の反対側に、レトロな赤煉瓦の建物がありました。 北京大…
西太后が住んだ西六宮 側室を含む后妃が居住した場所で、同治帝の生母(側室で身分は「貴妃」)はこの西六宮に住んだので「西太后」と呼ばれることになりました。 その西六宮への入り口です。 彼女が暮らした儲秀宮(ちょしゅうきゅう…
広大な故宮(紫禁城)で、政治や儀式に使用される公的な空間「外朝」の見学を終えた私達は、いよいよ皇帝一家のプライベートスペースである「内廷」へと進みました。 乾清門 内廷への正門で、3つの入り口があります。 清朝の歴代皇帝…
「朝廷」の語源 世界最大級の宮殿・北京の故宮には「外朝」と呼ばれる公的な空間と、「内廷」と呼ばれる皇帝一家のプライベートスペースがありました。 これが、日本でも使われる「朝廷」の語源になったのです。 故宮見学も、まず「外…
故宮と紫禁城 北京旅行最終日、11月5日(日)に憧れの故宮に行ってきました。 故宮とは「古い宮殿、昔の宮殿」という意味で、かつては紫禁城と呼ばれていました。 中国では天帝である北極星を皇帝になぞらえますが、その北極星は「…
あのヴァチカン市国と同じ面積! 北京からのニュースの時、特派員さんの背景でたいてい映っているのが天安門広場(こんな感じ?)。 せっかく北京に来たのだから、毛沢東の肖像画が掲げられた天安門をテレビと同じ角度で見てみないと、…