マルセイユの見どころ№1 ノートルダム大聖堂に行ってみよう!

スポンサーリンク



旧港から丘の上の大聖堂へのアクセス

マルセイユを駆け足観光する旅行者でも、もし天気が良ければ最優先で訪れるべきお勧め観光地は、ノートルダム・ド・ラ・ギャルド・バシリカ聖堂です。

その理由は2つ

  • 港町マルセイユの街並みと、地中海と、「モンテ・クリスト伯」の舞台イフ島が一望できる。
  • 大聖堂内部には、港町マルセイユらしい内部装飾がある。

眺望がいい大聖堂は、海抜154mの丘の上に建っています。

もちろん旧港から歩いて上ることもできますが、旧港から60番のバスかプチトランに乗って、楽に行くことができます。

プチトランとは、旧港の市庁舎近くから出発する観光用ミニ列車です。

道路を挟んで海側(サン・ジャン要塞寄り)には、60番のバス停留所があります。

私達は、このバスで大聖堂へ行きました。

バスに乗ると、運転手さんは切符を見ようともせず売ろうともしません。

乗客は私達だけでした。

切符を車内で購入しようと思っていたのですが、きっかけがつかめないまま、降りる時も何も言われず、結局無賃乗車のような形になってしまいました(帰りも同じ状況でした)。

丘の上から見たマルセイユの街並みとイフ島

大聖堂に行く前に、丘の上の展望台から、マルセイユの街を見下ろしました。

想像していたよりも、はるかに美しい眺めです。

近代的な建物もあるけれど、多くの建物の色が統一されていて(モナコでも感じたことですが)、すっきりしていました。

大聖堂は、展望台からさらに丘を登ったところにあります。

この丘の上には、もっと素晴らしい景色が待っていました。

マルセイユの街並みと、その沖合に浮かぶ小さなイフ島、そしてその奥にフリウル島が見えます。

昨日のモナコやニースでは天気に恵まれませんでしたが、今日は晴れていてよかった!

イフ島とイフ城(シャトー・ディフ)

無人島だったイフ島に築かれたこの城は、16世紀、当時のフランス国王フランソワ1世が海を渡ってやって来る外敵からマルセイユを守るために、砦として急造させたものです。しかし、実際には華々しい戦闘に役立ったことは一度もなく、むしろ牢獄として使われました。鉄仮面やサド男爵も捕らえられていたという説もありますが、最も有名な囚人は作家アレクサンドル・デュマが小説「巌窟王」で幽閉した主人公たちでしょう。現実にも数多くの政治犯やプロテスタント、異教徒たちが閉じ込められてきました。牢は見学することができ、またテラスからは素晴らしい眺めを楽しむことができます。 旧港から出る遊覧船でイフ島までおよそ20分。ちょっとした地中海クルージングの気分が味わえます。イフ島行きの船は夏期1日8本、冬期1日4本程度出ています。

フランス観光公式サイト イフ城

私達は今回、イフ島に行く時間はなかったのですが、それでもあの名作『モンテ・クリスト伯』(巌窟王)の舞台になった場所を、一目見ることができて、とても良かったです。

写真を拡大してみると、本当に小さな島なのに、要塞化されているのがわかります。

ここにずっと閉じ込められていたら、やっぱり復讐の鬼になりますね。

私は『モンテ・クリスト伯』はまだ読んでいませんが、そのストーリーをアレンジした和田慎二さんの少女漫画『銀色の髪の亜里沙』がとても印象に残っていて、イフ島を見ても、ふと思い出したりしました。

冬場は船が少ないみたいなので、ぜひ夏場にまたマルセイユを訪れて、今度はイフ島にも上陸してみたいです。

港町を見守る大聖堂と聖母マリア

この丘の上に建つ大聖堂は、街中どこからでも、そして海の上からでも仰ぎ見ることができ、マルセイユのシンボル的存在になっています。

旧港から見ると、こんな感じです。

大聖堂には、巨大な四角柱の形をした鐘楼があり、黄金のマリア像が海とマルセイユの街、そして航海に出ていく人々を見守っていました。

フランスの街には、いたるところに聖母マリアにささげられたノートルダム大聖堂があり(ノートルダムとは「我らの貴婦人」という意味で聖母マリアのこと)、聖母マリア信仰の強さに驚かされます。

一体なぜここにマリア様?と不思議だったのですが、調べてみると聖母マリアには、「海の星の聖母」という別名があり、海で旅する人々の保護者となっているそうです。

これはピエタ像かな?

港町らしい大聖堂内部

大聖堂内部にも入ってみました。

モザイクや大理石で装飾されており、とても荘厳な雰囲気。

ロマネスク・ビザンチン様式だそうです。

白と赤の縞模様の装飾は、スペインのメスキータとよく似ています。

この教会にもクリスマスシーズンなので、サントン人形が飾られていました。

きらびやかな大聖堂内部には、海にまつわる奉納画があります。

船の形のつるし飾りもあり、港町らしい情緒でした。

これらはみな、祈願や感謝をささげるために奉納されたものだとか。

陸地を行く旅人よりも、海を行く航海者は嵐や海賊などの危険がはるかに大きく、祈りも切実だったのでしょう。

聖母マリアに対する篤い祈りは、今でも続いているような感じでした。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です