天空の都 インカの失われた空中都市マチュ・ピチュ 都市遺跡と動物たち

スポンサーリンク



マチュ・ピチュの居住区

段々畑がとても印象的なペルーのマチュ・ピチュ遺跡ですが、市街地部分の遺跡も、なかなか見どころが多かったです。

段々畑を抜けると、市街地になります。

神殿を見た時も感じましたが、中央の部分は剃刀の刃1枚すら入りそうにありません。

でも上の方は少し隙間がありますね。

住居の石組は、神殿と違って少し手を抜いている個所もあるようでした。

当時は多くの住民(最大750名?)でにぎわっていたのでしょうか。

水汲み場があちこちにありました。

これも立派な水汲み場。

大きな都市遺跡の建設や維持には、水の確保が欠かせないと実感しました。

マチュ・ピチュ遺跡はアップダウンが本当に多いので、登山並みの服装・靴で訪れている人たちがたくさんいました。

この辺りは人口密度も高かったかな?

内部ではどんな暮らしが営まれていたのでしょう?

この面白い突起には、屋根がかかっていたそうです。

これらの家々にも、「農地管理人住居跡」のように(上の写真)、植物で茅葺のように屋根が吹かれていたのですね。

在りし日のマチュ・ピチュ遺跡は、一体どんな姿をしていたのでしょうか。

遺跡でのんびり暮らす動物たち

今回マチュピチュ遺跡を訪れて、一番驚いたのは、遺跡に動物がいたことでした。

まず発見したのは、絶景ポイントの「見張り小屋」近くでのんびりと草を食べているこの動物。

リャマという動物でした。

アルパカという動物もいました。

今でこそ、CMなどに出演して知名度も抜群。

可愛いという声も多く、アルパカ牧場なるものも日本に登場し、ペットとして飼育している人もいるとか。

でもマチュピチュ遺跡を訪れた時(2004年8月)ではまだ知名度も低く、意識して生きたアルパカを見たのは(動物園で出会っていたけれど、記憶に残っていませんでした)、おそらく生まれて初めて。

大体、何のために、こんなところにアルパカがいるんだろう?

それがとても不思議でした。

「儀式の石」の近くにも

マチュピチュには、コンドルの頭部をかたどったと言われる「コンドルの石」(下の写真)や

日時計説が有力な「インティワタナ」(下の写真)など

不思議な石が点在しています。

「儀式の石」というのも、不思議な形をした石で、インカの世界観を現しているのだとか、この上でいけにえが神に捧げられたとか、この石の上に死体を置き、防腐処理を施したなど、さまざまな説があるとか。

ここにも、リャマやアルパカがいました。

いずれもアンデス地方を代表する動物で、現地ではとても大事な家畜です。

でもどっちがどっちなのかわからないというのが、情けないところです。

働き者の動物たち

山の上に家畜の草食動物がのんびり草を食んでいるのを見ると、ここはアンデス山脈ではなく、奈良公園か、神戸の六甲山牧場ではないかとふと思ってしまいます。

ここにリャマやアルパカが来た理由としては、隣国のチリが撮影用に運んできたのが逃げ出したとか、除草用に放牧しているなど、諸説あるようです。

でもアンデス山脈とマチュ・ピチュ遺跡を背景に、リャマやアルパカと記念撮影できるなんて最高ですね。

南米秘境ムードが否が応でも盛り上がること、請け合いです。

なお、彼らは偶蹄目ラクダ科に属する動物で、怒ったり興奮したりすると、唾を吐いたりするので注意しましょう。

私が見る限り、彼らは遺跡に生えている雑草(だと思います)をせっせと食べ、観光客との写真撮影にも応じるなど、かなりよく働いていました。

奈良公園みたいに、人と動物と世界遺産のいい関係が、これからも続いてほしいなと思いました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です