2022年12月30日(金)、福江島2日目です。この日は終日、五島タクシーの中野運転手に、島内を案内していただきました。
いきなり現れたNEWパンドラ 名前も外観もインパクト大!
荒川温泉や巨大なクジラのあごの骨アーチを車窓から見ながら、
私たちのタクシーは、ひたすら次の目的地・大瀬崎を目指して走ります。
空海ゆかりの「辞本崖(じほんがい)の碑」がある柏崎は福江島の北西端なのですが、そこから一気に島の南西端へ移動。タクシーでも、途中高浜海水浴場を見学したので1時間以上はかかりました。
福江島の大きさがよくわかります。電動アシスト付き自転車ではとても島一周なんてできません。運転手さんによると、自転車で挑戦してみたけれど、力尽きてリタイアした人を乗せたこともあるのだとか。
美しい景色が続く島の西岸ですが、ほとんどレストランらしきものがありません。やっと姿を現したのが、NEWパンドラという店でした。「パンドラの箱」を思わせる、なかなか面白い名前とド派手な外観にびっくり!
入口には、五島市のゆるキャラ・つばきねこ。
年末には休業しているレストランが多い福江島で、営業しているのはありがたかったです。
見ていて飽きない店内
店の内部もなかなかインパクトがありました。
旧玉之浦小学校や旧玉之浦中学校の校歌が飾られ(両校とほかの中学校とが統廃合され、玉之浦小中学校となっています)
コウノトリなどの写真があり(大陸からこの島に飛来したのかな?)
生け簀もあるし
ウツボ?らしきぬいぐるみがあったり(名物はうつぼ料理らしい)と、それこそパンドラの箱をひっくり返したように、なんでもありです。
もちろん、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』で話題のバラモン凧も飾られていました。
五島うどんはやっぱり美味しい! 地産地消のこだわり
この日は14:00で昼の営業が終了というのに、私たちが訪れたのは13:45頃。
とっくにオーダー終了の時間帯だと思うのですが、快く私たちを受け入れてくれました。
メニューを見ると、食材を提供してくれる生産者の方々のお名前を書かれています。地産地消を心掛けているお店のようです。
営業終了直前で申し訳ないので、できるだけ手軽で早くできそうな料理を注文。五島うどんと唐揚げ定食にしました。
私は五島うどんにしたのですが、やっぱりだしがとても美味しい! アゴだしです。アゴ(トビウオ)、わかめ、つみれ(多分魚肉)と、海の幸もいっぱいでした。観光客相手の食堂みたいだけど、唐揚げ定食も五島うどんも好評でした。結果的に店を出るのが14時を過ぎてしまい、申し訳ないことをしました。
井持浦を望む記念撮影スポットも!
この店の駐車場には、
こんな素敵な記念撮影スポットも設置されていました。
よく見ると、ハートのベンチの横にいるのは、ゆるキャラの「つばきねこ」。この何とも言えない脱力感がたまりません。
井持浦(いもちうら)の美しい海も素敵ですね。
オブジェと化したポストも、いい味を出しています。
店のドアには、大晦日のイベントに関するポスター。地域を盛り上げるイベントにも積極的に参加されているのかな。
私たちは今回、閉店間際に行ったため貸し切り状態でしたが、普段は大瀬崎灯台や井持浦教会を訪れる観光客たちで、ランチタイムは混雑するようです。気を付けてくださいね。
コメントを残す