高田城址公園と高田城三重櫓  桜が待たれる城址公園 天守閣と櫓の違いとは?

スポンサーリンク



高田城址公園は、まだ冬景色

2024年3月23日(土)、初めて上越市を訪れて早朝に春日山城や林泉寺を見学し、春日山駅からえちごトキめき鉄道の「妙高はねうまライン」に乗って上越市の高田駅に到着した私たち。

えちごトキめき鉄道初体験  春日山駅から高田駅へ  雁木のある高田駅にびっくり

2024年4月11日

上杉謙信の居城・春日山城への道5  景勝屋敷・三の丸を経て林泉寺へ

2024年4月10日

上杉謙信の居城・春日山城への道4  雪の春日山城  本丸からの絶景と大井戸

2024年4月9日

上杉謙信の居城・春日山城への道3  雪の春日山を登る!(直江屋敷~毘沙門堂~本丸)

2024年4月8日

高田での最初の目的地は、高田城址公園の中にある復元された三重櫓(やぐら)です。

高田駅からは、徒歩で30分ほど。困ったことに雨が降ってきましたが、

「雁木(がんぎ)」と呼ばれる雪除けのアーケードが続く商店街も通ることができ、助かりました。商店街のあちこちに貼られていたポスターによると

高田城址公園では、3月29日(金)から4月14日(日)に「観桜会」が開催されるようです。東京の上野恩賜公園、青森県の弘前公園と並んで、「日本三大夜桜」の1つに数えられているのだとか。

でもこの日は、冷たい雨が降りしきり

雪も残っていて、とても寒い! 桜の花の影も形もありません。

本当に桜、咲くのかな? という状態の3月23日(土)でした。

高田城三重櫓  天守と櫓の違いについて

高田城址公園の「極楽橋」を渡って

高田城三重櫓(やぐら)を目指します。この場所からは見えなかったのですが

端に雪が積もってる!

橋を渡ると、復元された三重櫓。

ところで私は、「天守(天守閣)」と「櫓」の違いがよくわからず、今回訪れた高田城三重櫓も、天守閣とどこが違うのだろう?と思っていたのです。後で調べた結果、かなり違うことがわかりました。

まず、天守のない城はあっても、櫓のない城はないということ。

櫓は、弥生時代の環濠集落遺跡である佐賀県の吉野ケ里遺跡からも発掘され、「防御のための矢の座(くら)」「弓矢などの武器庫=矢蔵(倉)」という意味があるそう。

ピーチで吉野ケ里! 再現された環濠集落 弥生時代の暮らしはどんなもの?

2019年7月29日

櫓の役割は、物見・攻撃・倉庫で、この役割は天守と同じなのですが、櫓は「曲輪(くるわ)=塀や石垣、土塁で区切られた区画」の隅に建てられました。

そして最大の違いは、天守閣は四方に窓があるのに、櫓は城内側の窓はないとのこと。城内側に窓があると、藩主が普段生活している本丸御殿を見下ろすことになってしまうからでした。天守閣は櫓と違い、通常は締め切られているため(年に数回点検や掃除がある)、四方に窓があっても問題にはならないそうです。

今までゆっくり窓を確認したことはなかったのですが、そういうことなのかな?

高田城には、櫓の中でも最高の格式を持つ三重櫓があります。平和な時代に建造されたため、天守閣は建造されず、三重櫓が天守閣の代用として建造されたそうです。高田城にはこれ以外にも、平和な時代ならではの特徴があるのですが、それはまた次回にご紹介しましょう。お楽しみに。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です