清和源氏の祖・源満仲を祀る多田神社参拝記4  源家の祖廟は室町時代のJアラート

スポンサーリンク



正式入り口は南大門

2024年5月26日(日)、前から気になっていた、兵庫県川西市の多田神社を訪れることができました。

清和源氏の祖・源満仲を祀る多田神社参拝記3  源満仲と三ツ矢サイダーの不思議な関係

2024年6月2日

清和源氏の祖・源満仲を祀る多田神社参拝記2  源氏一族の内紛と多田院御家人

2024年6月1日

清和源氏の祖・源満仲を祀る多田神社参拝記1  「源氏発祥の地」に行くなら第一日曜日

2024年5月31日

私たちは東門から境内に入ったのですが、

どうやらこの南大門が、正式な入口みたいです。ここが寺院だった江戸時代までは、仁王門だったとか。

今度は猪名川から橋を渡り、この南大門をくぐって境内に入ってみたいです。

でも階段がかなりあるのが、少し不安(写真はパンフレットより)。ちなみに私たちが利用した東門の石段は

南大門に比べたら、可愛いものでした。

笹竜胆と三つ葉葵が目立つ拝殿

大鳥居をくぐって

いよいよ拝殿に参拝です。

祭神の1柱、源頼光(源満仲の嫡男)は酒呑童子の鬼退治で有名ですが、「大江山鬼退治の唄」があったとは。

随身門を通り

拝殿へ向かう途中に、こんなものがありました。1人で訪れても、記念写真が撮影できるという親切なカメラ台が置かれているのは、函館市の「土方歳三最期の地」くらいしか知らなかったので、新鮮でした。

こちらが拝殿です。とても荘厳な雰囲気。

賽銭箱の家紋は、源氏の家紋の「笹竜胆(ささりんどう)」と、徳川の家紋の「三つ葉葵」の複合紋です。徳川家康は征夷大将軍になるため源氏の一族と称し、多田院(明治までは「多田院」という寺院でした)も崇敬。4代将軍の徳川家綱によって拝殿や本堂が再建されているので、拝殿正面の幕にも、笹竜胆と三つ葉葵が交互に描かれていました。

「多田院鳴動」は室町時代のJアラート

多田院には、源(多田)満仲や頼光の廟所があります。

源満仲は死に臨んで「多田院の鳴動で、国内が安全か危険かを知らせよう」と遺言しました。特に室町時代になると(清和源氏である足利将軍家が保護)、廟が音を立てて震えることが室町時代だけで8回あったそう。もちろん多田院は、すぐさま幕府に知らせていました。まるで室町時代のJアラートです。ちなみに「多田院鳴動」は、他所とは異なり不吉な知らせではなくて、吉例とされたのだとか。

その「室町時代のJアラート」の源満仲・頼光の墓所は、本殿(写真中央)の間裏(奥)にあり、禁足地帯になっているそうです。

拝殿や本殿をぐるっと回っていけば、廟所が見つかったかもしれません。

でも私たちは、うっかり廟所の存在が意識から抜けていて(解説板に書いてあったのに)、見逃してしまいました。上の写真はパンフレットからの引用です。なおこの廟所には、足利尊氏以下歴代の足利将軍の分骨も収められているとか。平安時代や鎌倉時代よりも、室町時代によく廟所が鳴動していたのは、子孫が日本の支配者になったため、源満仲も心配したのかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です