初めての鎌倉・湘南を楽しもう3  鎌倉大仏と長谷寺

スポンサーリンク



美男でミステリアスな鎌倉大仏

2024年11月4日(月)、鎌倉を初めて訪れる義弟をご案内しました。鎌倉のシンボル・鶴岡八幡宮の参拝を済ませ、段葛を歩いたり豊島(としま)屋で鳩サブレーを購入した後、「鎌倉 無心庵」というカフェで休憩した私たちは、

初めての鎌倉・湘南を楽しもう2  御成通りと江ノ電沿線のカフェ・無心庵

2024年12月8日

初めての鎌倉・湘南を楽しもう1  鎌倉のシンボル・鶴岡八幡宮とその周辺

2024年12月7日

鎌倉のもう一つの名所・鎌倉大仏へ向かうことにしました。

無心庵からは、歩いて20分ほど。

途中で見かけたこの立派な建物は、鎌倉彫の寸松堂。寺院建築と城郭建築が合体したような建物は、1936(昭和11)年の建築当初から、付近のランドマークになっていたとか。

鎌倉大仏は、「高徳院」というお寺の本尊。拝観料1人300円を払います(意外と安い!)

門の中に入ると、すぐに大仏が見えてきました。11.3mの阿弥陀如来です。さすが鎌倉の人気観光スポットだけあって、多くの観光客が訪れていました。外国人も多かったです。

東大寺(奈良)の大仏よりは小さいものの、東大寺の大仏が二度戦火で焼失して今の像が三代目なのに対し、こちらはほぼ、造立当時の姿をとどめている点が貴重ですね(国宝)。ただ、だれが何の目的で造立したのか、詳しい記録が残っていないので、謎の部分が多いのです。

与謝野晶子が「美男におはす」と詠んだだけあって、東大寺の大仏よりも、親しみやすいお顔。

大仏の背後にある蓮弁は、江戸時代に造られたもの。当初32枚造る予定が、完成したのは4枚。大変なプロジェクトだったのでしょう。表面には寄進者の名が刻まれています。

常陸太田市の松栄(まつざか)子供会によって奉納された、長さ1.8m、幅0.9m、重量45kgにも及ぶ大きな藁草履。大仏様に日本中を行脚して、万民を幸せにしてほしいという願いで戦後奉納され、現在も3年に一度、新しい藁草履が奉納されるそう。

創建当初は存在していた大仏殿の礎石が、境内のあちこちに残っていました。

長谷寺の観音様と素晴らしい眺望

続いて訪れたのは、「花の寺」としても名高い、鎌倉の長谷寺です。

大仏からは、徒歩で約10分ほど。拝観料は、大人400円。

赤く大きな提灯が印象的な山門。

とても可愛い「良縁地蔵」。境内の3ヶ所に点在する、このお地蔵さまを全部見つけると、良縁に恵まれるそうです。

帰ってから知りました。残念!

お地蔵さまは、地蔵堂の周囲にも、びっしりと並んでいました。

地蔵堂からさらに階段を上がっていくと、本堂である観音堂。

ご本尊は十一面観音菩薩(立像)で、奈良の長谷寺のご本尊と同じ姿なのだとか(右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持つ)。もちろん写真撮影は不可です。ありがたく参拝し、

御朱印(500円)を頂きました。

観音様の功徳もありがたいのですが、境内の高台から見る鎌倉の景色も素晴らしい! 湘南の海がよく見えて、鎌倉らしい光景です。晴れていてよかった!

江ノ島ではないけれど、弁天様の洞窟にも参拝

山門に降りる途中、方丈池の近くにあった弁天窟にも行ってみました。

長谷寺に以前行ったことのある私たち夫婦も、ここに来るのは初めて。

台風前夜の鎌倉 拝観終了間際の長谷寺 霊験あらたかな観音様に対面

2017年11月9日

余談ですが、またまた「観音ミュージアム」を見逃してしまいました。

前回閉鎖されていた弁天窟の前には、赤い鳥居が立っていて、洞窟の奥へと、道は続きます。

弘法大師空海が、参籠(おこもり)したという伝説のある洞窟の中には

弁天様や、付き従う十六童子などが彫られています。

派手な照明や演出はなく、洞窟も小さいですが、江ノ島の岩屋を思い出させる不思議な空間でした。

『逃げ上手の若君』ゆかりの地6 若君の父・北条高時と江ノ島龍神伝説

2021年3月16日

台風前夜の江の島 エスカーに乗って江島神社へ! 美しい弁財天を参拝

2017年10月29日

今回は時間がないので、江ノ島の弁天様にお参りすることは諦めていたのですが、思わぬ場所で、弁天様にお参りすることができて良かったです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です