2025年吉野山の桜探訪記3  藤原道長も参詣した世界遺産・吉野水分神社

スポンサーリンク



鷲尾神社の桜

2025年4月12日(土)、久々に奈良県の桜の名所・吉野山に行くことができました。今回は今まで行ったことのない奥千本エリアを目指すため、近鉄吉野駅から中千本までは奈良交通バスに乗車。そこから歩いて、上千本の「さくら咲競プロジェクト」の眺めを堪能した後は

2025年吉野山の桜探訪記2  美しい上千本の桜とアユの塩焼きに大満足

2025年4月22日

2025年吉野山の桜探訪記1  早朝から近鉄急行も吉野駅やバスも大混雑

2025年4月21日

初めて足を踏み入れる領域へ。早く奥千本に行きたいため、今回は謡曲『忠信』(源義経の家臣・佐藤忠信の活躍を描く)の舞台となった花矢倉展望台(この石碑のある丘の上)など

面白そうな場所にも目をつぶり、ひたすら先を急ぎました。

でも美しい桜を見ると、ついつい足が止まります。

ここは鷲尾神社と言う、大山祗神(おおやまつみのかみ)と八王子神を祀る素朴な神社。

観光客の姿はないのですが、誰も見ていなくても咲き誇る桜がけなげでした。

吉野水分神社の長い列の先にあったもの

更に山道を進みます。この道は、修験道の霊場である熊野と吉野を結ぶ大峯山(おおみねさん)を縦走する、大峯奥駆道。厳しい修行の道です。

その道に面して、大きくて立派な鳥居がありました。

ここは上千本エリアにある、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する吉野水分(みくまり)神社。

「水分」とは「水配り」のことで、吉野川の源流の1つが誕生する山の水神を祀っています。古くから、大和国(奈良県)で信仰されていた神社らしく、参拝客もたくさんいました。

驚いたのは、境内から楼門や鳥居を通り抜けて石段下まで続く、長い行列。

これは参拝するための行列かと思っていたら、そうではなく

御朱印を頂くための行列で

30分並んで何とか御朱印(ここまで並んだら手書きを選ぶ!)を頂きました(300円)。

水の神から子授けの神へ 道長や秀吉も参拝!

この神社は平安時代頃から、「みくまり」が訛って「御子守り(みこもり)」神社と呼ばれ、平安時代中期には「子守明神」として、子授け、安産、子供の守護の神となりました。

昨年のNHK大河ドラマ『光る君へ』でおなじみの藤原道長も、41歳で彰子の懐妊を願い、この神社に参詣しています。

豊臣秀吉も、吉野に花見で訪れた際にここを参拝して子授けを祈願し、秀頼を授かりました。

現在の社殿は、秀吉の遺志を継いだ秀頼によって再建されたものだそう。道長や秀吉の願いがかなったということで、霊験あらたかなのは証明済みかな。

比較的新しい時代のもののはずですが、吉野の山中にあるせいか、どこか古めかしく感じてしまいます。特に本殿は、神秘的。

幣殿にある秀頼によって奉納された神輿(みこし)も古めかしく

拝殿も立派で、寝殿造りの貴族の屋敷を思い出させました。どうか私たちの願いが、神々の元へと届きますように。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です