京都のぜいたくランチ 老舗・平八茶屋で麦とろろ膳をいただく
440年の歴史を味わうために、まず予約! 2019年8月31日(土)、久々に京都に行き、ちょっとぜいたくランチをいただこうという話になりました。 候補に上ったのが、440年の歴史を持つという平八茶屋。 早速公式サイトで調…
440年の歴史を味わうために、まず予約! 2019年8月31日(土)、久々に京都に行き、ちょっとぜいたくランチをいただこうという話になりました。 候補に上ったのが、440年の歴史を持つという平八茶屋。 早速公式サイトで調…
2019年2月2日(土)、初午で賑わう伏見稲荷大社や、同志社大学周辺の和菓子屋2軒を訪れました。 阪急京都線が不通! 帰りは河原町通からバスで四条河原町まで行き、いつものように阪急京都線で帰ろうとしました。 ところがどう…
京阪電車で出町柳へ 2019年2月2日(土)、初午の伏見稲荷大社を参拝した帰り、京阪電車で出町柳へ向かいました。 最近再放送を見て気に入っている『京都人の秘かな愉しみ 冬』のロケ地めぐりです。 鴨川デルタの飛び石 出町柳…
2019年2月2日(土)、初午の伏見稲荷大社に参拝しました。 熊鷹社(くまたかしゃ)と竹屋 千本鳥居からさらに稲荷山を登ると、熊鷹社に出ました。 ここは「羽白熊鷹(はじろくまたか)」という貴族の守護神を祀っています。 お…
2019年2月2日(土)、初午の伏見稲荷大社に参拝しました。 いよいよ千本鳥居へ! 伏見稲荷大社と言えば、千本鳥居が国内外の観光客に大人気! 初午のポスターにも描かれていました。 伏見稲荷大社には、数々の立派な建物があり…
2019年2月2日(土)、初午の伏見稲荷大社に、京阪電車伏見稲荷駅から裏参道を通って参拝しました。 大鳥居と楼門 表参道は、JR稲荷駅の方です。 表参道の方を見ると、遠くに大鳥居が立っています。 一直線の表参道に行くと、…
『京都人の秘かな愉しみ 冬』にも登場した初午に行ってみよう! 最近、『京都人の密かな愉しみ 冬』というドラマ(再放送)を偶然見て、気に入っている私達。 先月見たのが、「京都人の本音編」でした。 「おおきに」の使い方や『ほ…
京都市を流れる川は、東の鴨川と西の桂川。 この2つの河川は平安京の時代から物資を運び、風光明媚な景観を生み出してきました。 しかし時に、河川は水害をもたらします。 今回は、桂川の歴史と治水の歴史についてご紹介します。 鴨…
近畿地方は昨日(7月5日)から記録的な大雨に見舞われ、各地で警報が発令されています。 特にテレビのニュースで毎回取り上げられるのが、水位が上昇して危険な京都の鴨川や桂川(渡月橋付近)の状況。 実はこの両河川は、古代より氾…
初めての京都タワー 先日の日曜日(6月24日)、キャンパスプラザ京都にて開催された、「明治維新150年 西郷隆盛とその時代ー元治・慶応期を中心に」という講演会を聞きに行きました。 講演会の感想は、こちらをご覧ください。 …