進化した山の辺の道を行くその7 人麻呂の歌碑と崇神天皇陵
柿本人麻呂の哀切な歌碑 2025年4月29日(火)、久しぶりに日本最古の道・山の辺の道を歩く機会がありました。ルートを少し外れた「大和(おおやまと)神社」にも立ち寄り、再びメインルートに戻って中山大塚古墳や大和神社御旅所…
柿本人麻呂の哀切な歌碑 2025年4月29日(火)、久しぶりに日本最古の道・山の辺の道を歩く機会がありました。ルートを少し外れた「大和(おおやまと)神社」にも立ち寄り、再びメインルートに戻って中山大塚古墳や大和神社御旅所…
スシローを諦めてコンビニおにぎりランチ 2025年4月29日(火)、日本最古の神宮の1つ・石上(いそのかみ)神宮から、日本最古の道・山の辺の道を歩いて、近鉄桜井駅を目指すことにしました。山の辺の道を歩くのは、本当に久しぶ…
遣唐使も参拝した大和神社 2025年4月29日(火)、日本最古の神宮の1つ・石上(いそのかみ)神宮から、日本最古の道・山の辺の道を歩いて、近鉄桜井駅を目指すことにしました。山の辺の道を歩くのは、本当に久しぶり。 腰痛にご…
春先に行ってみたい 天理の菜の花畑 2025年4月29日(火)、今年が平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)生誕1,200年目(気が付いた人すごい!)ということで、彼の生誕地と言われる奈良県天理市の在原神社を訪れ…
今日一番の難所 石畳の激坂 2025年4月29日(火)、今年が平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)生誕1,200年目(気が付いた人すごい!)ということで、彼の生誕地と言われる奈良県天理市の在原神社を訪れ、それだ…
案内板に誘われて山の辺の道へ 2025年4月29日(火)、今年が平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)生誕1,200年目(気が付いた人すごい!)ということで、彼の生誕地と言われる奈良県天理市の在原神社を訪れ、それ…
在原神社から石上神宮へ 2025年4月29日(火)、今年が平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)生誕1,200年目(気が付いた人すごい!)ということで、彼の生誕地と言われる奈良県天理市の在原神社を訪れました。 こ…
奈良県天理市で生まれた?在原業平 芦屋に住んでいる知人から、今年が平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)生誕1,200年目(気が付いた人すごい!)だと教えてもらったのがきっかけで、業平に関する史跡を訪れることにし…
西行庵からバス停のある修行門へ 2025年4月12日(土)、念願の吉野山奥千本エリアを訪れた私たちは、最終目的地の西行庵の見学も終え、帰路に就くことにしました。 奥千本再生プロジェクトにより植えられた山桜が美しく咲いてい…
吉野山に魅せられた西行法師が暮らした庵 2025年4月12日(土)、久々に奈良県の桜の名所・吉野山に行くことができました。今回近鉄吉野駅から中千本まで、奈良交通バスに乗車。そこから歩いて、上千本の「さくら咲競プロジェクト…