『レ・ミゼラブル』の時代背景 パリ祭の日に考える

スポンサーリンク



7月14日のコンサート

今日は7月14日。フランス共和国の成立を祝う「パリ祭」です。

この日、兵庫県立芸術文化センターの公演『レ・ミゼラブルin西宮2018~若者たちの歌が聞こえるか!~』を見に行きました。

客席ではフランス国旗が(確認しただけでも)大小3本翻り、西宮にパリの熱気が再現されたかのようでした。

でも、ちょっと違和感もありました。

「パリ祭」と『レ・ミゼラブル』って全然違うのでは?

パリ祭とは

1789年に発生した、フランス革命の発端となったバスティーユ監獄の襲撃事件がこの7月14日でした。

バスティーユ監獄には、著作などで国王を批判したとされる政治犯を収容していることで知られていました。

パリ・リヨン駅周辺の見どころ1 バスティーユ広場・アラブ世界研究所

2017年6月12日

でもこのとき、バスティーユ監獄には7人しか収容されていなかったと知ってびっくり!もっとたくさんの、気の毒な人々(特に大物革命家)が監禁されていたと思っていました。

当時ルイ16世によって招集された三部会に背を向けて、独自に憲法を制定しようとした第三身分(平民)代表による「国民議会」を支持したパリの人々が、バスティーユ監獄を襲撃したのです。

君主専制政治への反撃だったのですね。

あの『ベルサイユのばら』や、ミュージカル『バスティーユの恋人たち』は、この事件を描いています。

この事件から一周年を記念した1790年、7月14日は建国記念日となりました。

現在の名称は、正式には「フランス国民祭」ですが、映画のタイトルとなった「パリ祭」や、「革命記念日」とも呼ばれています。

『レ・ミゼラブル』の暴動とは

1789年のバスティーユ監獄襲撃の後も、国王一家の処刑、そしてナポレオンの活躍と没落など、フランスは混乱が続きました。

『レ・ミゼラブル』は、ナポレオンの没落(1815年)から、七月革命によって即位したルイ・フィリップ国王体制で起きた「六月暴動」(1832年)が舞台。

つまりフランス革命から、40年ほどたったフランスの物語。

『レ・ミゼラブル』の作者であるヴィクトル・ユゴーがレプブリカン(共和制支持者)であったため、ルイ・フィリップ国王に反旗を翻した「六月暴動」を支持していたようです。

映画でもミュージカルでも、三色旗や赤旗が翻り、壮絶な革命戦が描かれ、まるでフランス革命。

でもこれは、日本の高校生が学ぶ世界史の教科書にも載っていない、たった1日で鎮圧された暴動でした。

フランスでは、1848年にも大々的な革命がおこり、こちらは「二月革命」として、教科書にも形成されています。

ほとんど無名の事件だった1832年の「六月暴動」は、『レ・ミゼラブル』に描かれたことで一躍有名になりました。

ちなみに「六月暴動」でバリケードが築かれたのは、サン=マルタン通りとサン=ドニ通り。

いつか訪ねてみたいです。

アンジョルラスのモデル

ミュージカル『レ・ミゼラブル』ファンの夫(今日の公演にも行きました)によると、このミュージカルの成功の原因は、主人公ジャン・バルジャンの生涯だけでなく、学生たちによる「六月暴動」を丁寧に描いているからなのだとか。

民衆の向上を目的に結成された秘密結社「ABCの友」が、この暴動の主役です。

その秘密結社のカリスマ指導者であるアンジョルラスは、天使のような美青年の理想主義者(22歳)。

映画でも今日の公演でも、とても素敵な声の男性が演じておられ、革命に生き、革命に死すという人物です。

絶対モデルがいるはずと思って調べたら、『ベルサイユのばら』にも登場する「革命の大天使」と呼ばれたサン・ジュストがモデルらしい。

美貌と冷厳な革命活動で、ロベスピエールの右腕となり、ロベスピエールと共に「テルミドールの反動クーデタ」で処刑されたサン・ジュストがモデルだったとは。

こんなアンジョルラスが率いる暴動なら、バスティーユ監獄襲撃から派生した暴動では?と誤解されても不思議ではないのでしょうか。

ガヴローシュのモデル

たくましいパリの浮浪児ガヴローシュは、歌も見せ場も多く、小学生時代にあの山本耕史さんや高橋一生さんも演じておられたのだとか。

「六月暴動」にも参加しますが、まだ12歳なのに銃弾を浴びて絶命。

彼を映画(だったかな?)で初めて見た時、ドラクロワの有名な作品『民衆を導く自由の女神』に描かれた、ピストルを持った少年を思い出しました。

この絵も、フランス革命を描いたものと考えられがちですが、実は『レ・ミゼラブル』後半のルイ・フィリップ国王が即位する原因となった「七月革命」(1830年)を描いているのです。

ルイ16世夫妻が処刑されることになるフランス大革命は、1789年7月で、ドラクロワが描いたこの「七月革命」は1830年7月。

全然違う時代だけれど、同じ7月だから、ややこしくて混同してしまう人もいるのでしょうか。

今回の気づき フランスは何度も立ち上がる!

フランスで「革命」「暴動」といえば、あの1789年の「大革命」しか連想できない日本人が、意外と多いのかもしれません。

そのため、「大革命」から40年以上も後の「六月暴動」も、フランスの革命騒ぎ=フランス革命=大革命=パリ祭になったのでしょう。

あの『民衆の歌』の歌詞も、革命を連想させて、「革命のため戦おう!」という勇気を鼓舞する歌ですね。

暴力は嫌だけれど、自分たちの権利を勝ち取るために、血を流し闘い続けたフランス人の強さには、学ぶべき点が多いのではと思います。

だからミュージカルの『レ・ミゼラブル』は人気があるのでしょう。

余談 ジャベール警部よ安らかに

個人的には、大好きな(そして気の毒でたまらない)責任感が強くてまじめなジャベール警部が、自殺したのにフィナーレで、天国に召されたミリエル司教やファンテーヌ、エポニーヌ、そして学生たちと一緒に(一番端に立っていました)『民衆の歌』を歌っていたのに大感激。

自殺したから地獄行きかな(キリスト教では自殺は罪悪)と心配していたのですが、どこか修道士や宣教師を思わせるストイックさと、正義を追求する情熱は、きっと神を動かしたのかな。

昨年パリを訪れた時、ジャベール警部ゆかりの地を、偶然歩いていたと気づかされました。

パリ・リヨン駅周辺の見どころ2 ノートルダム大聖堂

公演フィナーレのアンコールで、にこやかに握手するジャン・バルジャンとジャベール警部を見ると、生きている間に2人が和解して、協力して何か大きなことをやってほしかったなと、つくづく思いました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です