鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅21 鎌倉公方終焉の地・報国寺

スポンサーリンク



足利家&上杉家の菩提寺・報国寺

2021年3月初旬、鎌倉を訪れました。今回の旅の目的は、『鎌倉殿の13人』に登場する北条氏や鎌倉幕府に関係する場所に行ってみること。

今日も鎌倉駅から徒歩移動し、永福寺(ようふくじ)跡や明王院などを訪問した後は。

鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅20 4代将軍が建立した明王院

2022年7月4日

鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅19 怨霊と英霊を鎮めた幻の大寺院・永福寺跡

2022年7月3日

同行者のリクエストで、報国寺に行くことにしました。

明王院からは、鎌倉市街中心部へと戻る金沢街道の途中にあります。

鎌倉幕府が滅びた翌年(建武の新政の頃)に創建されたこの臨済宗寺院は、室町時代に活躍する足利氏と上杉氏の菩提寺となりました。

足利尊氏の祖父・家時の波乱万丈人生

この寺院を創建するにあたり、足利尊氏の祖父・家時がかなり経済的な支援を行ったようです(開基)。

足利氏は清和源氏の一族ですが、鎌倉時代初期に足利義兼(足利氏2代目)が北条時政の娘・時子を妻にして以来、代々の足利家当主は北条一族の娘を母としてきました。

足利義兼や北条時子は、『鎌倉殿の13人』に出てくるかな? それにしても北条時政は、とてもたくさんの娘をもっていたものです。政子、阿波局(実衣)、畠山重忠の妻、稲毛重成の妻、それに牧の方が産んだ娘があと3人!

しかし家時は、父の正室が子を生む前に亡くなったため、上杉氏出身の側室を母としながらも、足利家の当主となりました。

北条時宗に仕えましたが、高野山金剛三昧院の僧侶との所領を巡る裁判に敗訴してしまい、幕府に対して批判的になったと言われています。

北条時宗が亡くなり、得宗家(北条宗家)の執事であった平頼綱と、時宗の正室の兄で、9代執権貞時の叔父にあたる有力御家人・安達泰盛の武力衝突(霜月騒動)が起こると、敗れた安達泰盛に接近していたため自害したとも、

北条時宗の死に殉じることで、足利氏が北条氏に排除されず、幕府から重用されるようにしたのだとも言われています。

この地で自害した鎌倉公方の嫡男

室町時代、鎌倉には足利尊氏の四男・足利基氏の子孫が「鎌倉公方(くぼう)」となって関東10カ国を支配していました。

そのうち京都の将軍と鎌倉公方は対立し、1439年の永享の乱で鎌倉公方の足利持氏は関東管領の上杉憲実とも対立し、敗北した持氏は自害。

嫡男の義久も、この報国寺で自害しました。この戦乱で鎌倉公方は一旦断絶し、その後、古河公方と堀越公方に分裂していくこととなります。

報国寺境内にあるやぐら(横穴式墳墓)は、足利一族の墓と言われています。

癒される竹の庭

この報国寺を同行者が勧めた理由は、素晴らしい竹の庭があるからでした。

孟宗竹約2,000本が、癒しの空間を作ってくれます。

訪れた時は天気が悪かったのですが、緑の竹に囲まれていると、とても爽やかな気分になれます。

私たちは時間がなかったのでパスしましたが、抹茶をいただくこともできました。

本堂の裏側の枯山水の庭も、とても美しかったです。

鶴岡八幡宮方面の賑わいが嘘のような、とても静かな、心癒されるひとときでした。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です