今宮神社参道のあぶり餅  老舗の一和で千年の歴史を味わう

スポンサーリンク



行列に並んでも食べたいあぶり餅

2024年4月14日(日)

京都市北区紫野にある今宮神社に行ってきました。

目的は、本日14時から境内で行われるというやすらい祭を見ることですが、到着した時はまだ1時間以上も前だったので、昼食も兼ねて、今宮神社名物のあぶり餅を食べることにしました。

今宮神社の東門参道には、昔から2軒のあぶり餅屋が向かい合っています。どちらも美味しそうなのですが

以前は「かざりや」に行ったので

今回は向かいの「一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)」通称「一和」(いちわ)さんに行くことに。

どちらも同じくらいの行列ができています。

日本で一番古い飲食店だった!

並んでいる間に調べてみると、この店の創業は、今宮神社創建から間もない西暦1000年。西暦1000年と言えば、藤原道長の長女・彰子(母は正室の源倫子)が一条天皇の中宮となり、すでに皇后となっていた定子と並んで「一帝二后」となった年です。

一方紫式部は、998年に親子ほども年が違う山城守・藤原宣孝(のぶたか=大河ドラマでは佐々木蔵之介さん)の妾となり、999年には娘の賢子(けんし)も誕生するけれど、その頃から夫の訪れが途絶えがちになり、結婚生活が危機だった頃です(1001年には夫が急死してシングルマザーに)。

そんな時代に創業したこの店は、飲食店として日本最古の老舗だというのもわかります。

もちろん建物は平安時代のままではなく、古い建物は元禄年間、新しい建物は大正時代のものとか。

京都市の「景観重要建造物」にも認定されています。この「御神酒(おみき)」の札があるのは、事前に御神酒を納めて祭の当日に家の前で祭の行列=練り衆(ねりしゅう)に踊ってもらえる家。

店の前では、女性がお餅をあぶっています。早く食べたいな。

千年続いた伝統の味

行列に並んでしばらくすると、座敷に案内されました。

庭を見ながらおぶり餅とお茶が頂けるという、とてもいい席(畳の部屋は苦手だけれど)。

廊下には、やすらい祭の時に鬼が演じる「やすらい踊り」の写真も飾られています。

やがて運ばれてきたあぶり餅。1人分(600円)は串11本もあるのですが

串1本分のお餅はとてもかわいい量なので、楽々完食できました。隣の席の男性は、2人前注文していました。

お餅と言えば我が家では、きなこをかけたり(安倍川餅風)、砂糖醤油で頂くのですが、この店では白みそだれ。これがなかなか素朴な甘さで美味しくて、たれを残すのがもったいなくて、何度もお餅をたれにつけて味わって食べました。

美味しいあぶり餅を食べて、元気いっぱい! これでお祭り見物もがんばろう!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です