春の金沢歩き旅5  復元整備が進む金沢城  鼠多門・鼠多門橋と、玉泉院丸庭園

スポンサーリンク



甦った金沢城鼠多門と鼠多門橋

2024年4月20日(土)、金沢藩藩祖・前田利家とまつ夫妻を主祭神とする尾山神社に参拝した私たち。

春の金沢歩き旅4  前田利家・まつ夫妻を祀る尾山神社  ユニークな神門は必見!

2024年5月14日

歴代加賀藩藩主や17代目までの前田家当主、その夫人などを祀る摂社の金谷(かなや)神社にも参拝し、道に沿って歩いていると、立派な城門と橋が見えてきました。

尾山神社があった場所は、金沢城西側に隣接する、前田家別邸の金谷(かなや)御殿。そして御殿と城は、「鼠多門(ねずみたもん)橋」と呼ばれる城内最大規模の木橋で結ばれていたのです。橋の長さは32,6m。

橋を渡ったところには、「鼠多門」と呼ばれる城門があります。門の高さは9m。木造二階建ての城門。

面白い名前の由来としては、壁が鼠色に見えることや、過去の改修時にたくさんの鼠が出現した(!)ことなどが挙げられているそうです。確かに壁は鼠色ですね。自然災害に強く、耐火性もあるなまこ壁を採用しているのですが、なまこ壁の目地を黒漆喰(普通は白漆喰)で仕上げています。なぜか城内で唯一、黒漆喰で仕上げた城門。何か理由はあるのかな?

ところで私たちは、12年前に金沢を訪れた時に金沢城公園を訪れたのですが、こんな立派な木橋や城門を見た記憶がないのです。後で調べてみると、両者とも明治時代に失われてしまい、2020(令和2)年に復元整備が完成したとか。まだ新しい建造物だったのです。

2代藩主の正室・玉泉院の屋敷跡に造られた庭園

鼠多門をくぐると、美しい庭園が見えてきました。

玉泉院丸(ぎょくせんいんまる)庭園です。金沢で庭園、しかも加賀藩主前田家ゆかりの庭園というと、どうしても「兼六園」一択になってしまうのですが、饗応の場として活用された城の外の「兼六園」に比べ、玉泉院丸庭園は城の中にあり、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。庭園の正面に見えている建物は、幕末に建てられた三十間長屋。

ここには加賀藩2代藩主・前田利長(利家とまつの長男)の正室で織田信長の四女・永姫(えいひめ 夫の死後出家して「玉泉院」と称す)の屋敷がありました。彼女の死後、3代藩主となった前田利常(利長の弟)は屋敷を取り壊し、庭園を造りました。それが玉泉院丸庭園です。

この庭園も、私たちが以前訪れた時には見なかったのですが、調べてみると2015(平成27)年に復元整備され、一般公開されたのだとか。

この庭園の見どころの1つが、石垣です。と言っても、戦国時代のワイルドな野面(のづら)積みではなく、色紙形(正方形)や短冊形(縦長方形)の石材を積み上げる「色紙短冊積み」。

上の写真では少しわかりにくいかもしれませんが、デザインや石の色がとても美しい。平和な時代の城の石垣というべきでしょうか。

もし今夜、金沢市に宿が取れていたら、玉泉院丸庭園のライトアップを見たいなと思っていたのですが、残念ながら金沢の宿が満室だったので、ライトアップはご縁がありませんでした。2024年は5月の土曜日の夜と、6月1日(土)も「金沢百万石まつり」に合わせてライトアップがあるそうです。都合が合えば行ってみてはいかがでしょうか(詳しくはこちら)。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です