春に見逃した金沢の見どころを訪ねて11  お堀通りを歩いて知った金沢城の魅力

スポンサーリンク



歩いてわかった石垣の美しさ

2024年9月28日(土)、金沢旅行2日目に金沢21世紀美術館を見学した私たちは、

春に見逃した金沢の見どころを訪ねて9  金沢21世紀美術館(後編) 考えるより感じるアート

2024年10月16日

春に見逃した金沢の見どころを訪ねて8  金沢21世紀美術館(前編) プールは予約制&インスタ映えアート

2024年10月15日

長女の好きなカフェに行くため、4月にも行ったひがし茶屋街に行くことにしました。

4月にはこの距離を路線バスで移動したのですが、バスがなかなか来なかったうえに、観光客で大混雑だったため、長女は歩くと主張。私と夫の2人だけなら絶対バスに乗っていると思うのですが、今回は歩いてみることにしました。

今回私たちが歩いたのは、路線バスでも通った?「お堀通り」。歩いてみると、バスで通り過ぎるだけではわからなかった(大体混雑しているから、車窓もほとんど見えなかった)金沢城のすごさに出逢うことができました。

とにかく規模が大きい!

そして石垣が美しい! 「鉄壁の防御!」という感じの石垣カーブではないけれど、石の配色がアートですね!

この辺りは「いもり堀」と呼ばれる、金沢城の南西側を囲む外堀。そのいもり堀の、南東の端に築かれた石垣が、この「鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)石垣」でした。「鯉の喉」という一風変わった名前の由来も不明だし、そもそもここには、櫓は建っていなかったようです。謎ですね。

明治になると、いもり堀は旧陸軍により埋め立てられ、石垣も地上から姿を消しましたが、2010年に堀や石垣が復元されました(説明板にある写真は、石垣発掘作業の様子)。

江戸時代後期の加賀藩石垣技術者、後藤彦三郎が「城内随一の石垣」と賞賛したのも納得の、赤い戸室石(とむろいし)の石垣。絵図によると、堀底からの高さは、14.4mだったとか。

最近になって、お城の魅力の1つが石垣だなと思えるようになったのですが、金沢城はまさに、石垣を十分堪能できるなと思えました。

石川門と百閒堀

更に歩いて行くと、石垣の上に塀や櫓などが建ち並び、立派な門も見えてきました。

後で知ったのですが、これが金沢城の東側にある「石川門」。

そしてこの橋が、金沢城公園(左)と兼六園(右)を結んでいる「石川橋」。

昔はこの道路は、百閒堀(ひゃっけんぼり)という大きな堀だったのですが、明治になって堀が埋め立てられて広い道路ができました。この立派な橋は、1911(明治44)年にできた橋のデザインをそのままに、平成になって架け替えられたもの。

これは兼六園側にある「皇太子殿下御結婚奉祝記念碑」。1923(大正13)年の、当時の皇太子(昭和天皇)の結婚を記念した石碑ですが、ずいぶん立派で歴史を感じました。

前田利家公の銅像も!

更に歩くと見えてきたのが、鎧兜に身を固めた、立派な武将。

これぞ加賀藩祖・前田利家公なのでした。彼の銅像は、利家とまつ夫妻を祀る尾山(おやま)神社でも見たのですが

春の金沢歩き旅4  前田利家・まつ夫妻を祀る尾山神社  ユニークな神門は必見!

2024年5月14日

こちらは騎馬像ではなく、立像でした。

お顔立ちも良く見えて、鯰尾(なまずお)の兜も特徴的。今回まつ夫人には会えなかったけれど、藩祖・前田利家公に会うことができてラッキーでした。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です