『麒麟がくる』ゆかりの地・愛宕山1 明智光秀も登った愛宕山 戦前の賑わいを偲ぶ
愛宕山と愛宕神社 2019年2月17日(日)、京都市右京区にある愛宕神社に参拝するため、愛宕山に登りました。 京都市で最高峰の愛宕山山頂(標高924m)に鎮座する愛宕神社は、全国に約900社ほどあるという愛宕神社の本社で…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
愛宕山と愛宕神社 2019年2月17日(日)、京都市右京区にある愛宕神社に参拝するため、愛宕山に登りました。 京都市で最高峰の愛宕山山頂(標高924m)に鎮座する愛宕神社は、全国に約900社ほどあるという愛宕神社の本社で…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
有岡城は駅のすぐ前! NHK大河ドラマ『麒麟がくる』には、数々の城が登場します。 岐阜城、福知山城など、天守閣が再現されている城の場合は早くから観光地化されていますが、駅から少し離れています。 今はなき「城跡」となると、…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
冬の愛宕山は雪が降る 2019年2月17日(日)、京都市右京区にある愛宕神社に参拝するため、愛宕山に登りました。 京都市で最高峰の愛宕山山頂(標高924m)に鎮座する愛宕神社は、全国に約900社ほどあるという愛宕神社の本…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
神君伊賀越えの貢献者・長谷川秀一邸跡 2010年3年、織田信長の史跡を訪ねて滋賀県の安土を訪れました。 安土城址の本丸跡と天主台跡を見学し、下り道へさしかかりました。 最初に目についたのは、長谷川秀一(ひでかず)邸。 あ…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
大人1人100文で見学したい! 千畳敷の本丸御殿 2010年3年、織田信長の史跡を訪ねて滋賀県の安土を訪れました。 安土城址の大手道から黒金(くろがね)門、二の丸と山を登り、やっと本丸跡に到着。 天主台を眼前に仰ぐ場所は…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
黒金門跡にあった立派な石垣 2010年3年、織田信長の史跡を訪ねて滋賀県の安土を訪れました。 中でもやはり、安土城址は想像以上に見所がありました。 大手道の石段もすごかったですが、黒金門(くろがねもん)跡には、立派な石垣…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
前田利家と羽柴秀吉の邸宅が守る城への道 2010年3年、織田信長の史跡を訪ねて滋賀県の安土を訪れました。 観音正寺、滋賀県立安土城考古博物館、安土城天主 信長の館を訪れた後は、安土城跡まで歩きます。 あの山が安土山です。…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
安土城郭資料館 安土城址を訪れる場合、多くの人はJR安土駅から安土城址を目指すと思います。 今回紹介する施設の中で、一番駅に近いのが安土城郭資料館。 2010年はまず観音正寺に行ったためここには行けず 翌年に念願叶ってい…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
JR安土駅 駅前の信長像と安土城風の駅舎 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』も、本能寺の変へ向けていよいよ大詰め。 最初は「信長にしてはちょっと丸顔」「イメージと違うのではないか」と心配していた信長役(私の理想の信長役は、あ…
『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地
穴太衆の石垣が残る門前町 坂本 2011年6月、比叡山延暦寺(東塔エリア)と日吉大社を参拝しました。 日吉大社のある坂本は、比叡山延暦寺の門前町。 日吉大社から下る道の両側には、立派な石垣が続いていました。 これこそ、安…