元祖「天空の城」竹田城の謎 10年間で観光客が20倍に!そのきっかけは?
「天空の城」にご縁のあった10日間 9月29日(金)に、偶然『金曜ロードショー』で『天空の城ラピュタ』があったので、(途中からですが)見てしまいました。 見ているうちに、「これ、あの場所がモデルじゃないかな」と思い浮かぶ…
歴史
「天空の城」にご縁のあった10日間 9月29日(金)に、偶然『金曜ロードショー』で『天空の城ラピュタ』があったので、(途中からですが)見てしまいました。 見ているうちに、「これ、あの場所がモデルじゃないかな」と思い浮かぶ…
関ケ原の戦いに登場する人物
生誕の地・石田町(滋賀県長浜市石田町) 石田三成は1560(永禄3)年、近江国石田郷の土豪、石田正継の次男として誕生しました。 ドラマや映画などで様々な描かれ方をされ、大河ドラマでもたくさんの俳優さんが演じています。 こ…
関ケ原の戦いに登場する人物
石田三成に過ぎたる重臣・島左近 映画『関ケ原』で大活躍の島左近は、本名・嶋(本人はこちらの字を使用)清興(きよおき)。 左近は通称名です。 大和国の出身で(柳生家とも婚姻関係があった)、筒井順慶の家臣でしたが、順慶の跡を…
歴史
前回は、奈良県葛城(かつらぎ)市・當麻寺(たいまでら)に伝わる中将姫伝説を紹介しました。 この中将姫が織り上げたという當麻曼荼羅について、今回は紹介します。 當麻曼荼羅ができるまで 當麻寺で出家した中将姫は、「中将法如…
歴史
今年の春に桜を見に訪れた吉野山は、よく調べると色々面白い話題がたくさんあります。 その中のいくつかを、今日はご紹介します。 神奈川県や佐賀県と匹敵する面積! 奈良県の面積は、全国で40番目の大きさです。 つまりどちらかと…
井伊直虎
前回は、昨年井伊美術館が発表した「直虎男性説」の根拠となった『守安公書記 雑秘説写記』とはどういうものか、 また「直虎男性説」以外にも、衝撃の事実が色々あったことを紹介しました。 新たな史料とは ところが先週の4月10日…
井伊直虎
前回は、「直虎男性説」の根拠となった『守安公書記 雑秘説写記』という史料について触れました。 この史料は、一体どういう性格のものでしょうか。 新野左馬助の娘達から聞いた話 井伊美術館の発表によると、この史料は 井伊家の重…
井伊直虎
前回は、「直虎男性説」を発表した井伊達夫さんが館長を務めている井伊美術館について、その来歴や入館料、アクセスなどの紹介をしました。 その時さりげなく、「中村達夫(現・井伊達夫)氏」と書きました。 井伊達夫さんは旧姓中村。…
井伊直虎
前回は、 「直虎」という署名がある文書は現在たった1通しか残されていないこと その文書は、井伊家が2年間実施を引き延ばしていたものの、今川からの圧力により実施せざるを得なかった徳政令だったこと 文書には「次郎直虎」の署名…
井伊直虎
『おんな城主直虎』のストーリーの大枠は、江戸時代の中期に井伊家菩提寺である龍潭寺(りょうたんじ 浜松市北区)の僧侶・祖山が著した『井伊家伝記』に記載された彼女の事績を元に制作されているようです。 この本については、地元の…