宮部みゆき『荒神』で学ぶ日本史 つちみかどさまと安倍晴明
懐かしい『荒神』がNHKに登場! 以前朝日新聞朝刊に連載されていた、宮部みゆきさんの『荒神』を、毎日楽しみに読んでいました。 怪物が出てきて、人がたくさん死ぬ怖ろしいシーンもあったのですが、挿絵がとてもふんわり味があって…
映像作品で学ぶ日本史
懐かしい『荒神』がNHKに登場! 以前朝日新聞朝刊に連載されていた、宮部みゆきさんの『荒神』を、毎日楽しみに読んでいました。 怪物が出てきて、人がたくさん死ぬ怖ろしいシーンもあったのですが、挿絵がとてもふんわり味があって…
大河ドラマで学びなおせる日本史
2年連続登場「謎の男」 昨年の大河ドラマ『おんな城主直虎』第2話(だったかな?)オープニングで「謎の男 ムロツヨシ」というテロップが出ていました。のちに瀬戸方久になる人物です。 今年の大河ドラマ『西郷どん』第5話でも、「…
大河ドラマで学びなおせる日本史
西郷どんが相撲に燃えた理由 『西郷どん』第5話では、島津斉彬や姫君たちの前での相撲大会が印象的でした。 (『西郷どん』公式サイト「週刊西郷どん見せもす!舞台裏 御前相撲」をご覧ください) 篤姫や村田新八(実はとてもイケメ…
大河ドラマで学びなおせる日本史
島津斉彬がついに薩摩藩主に! 『西郷どん』第4話では、やっと世界のKen Watanabe演じる島津斉彬さまが、薩摩藩主に就任しました。 新藩主になった斉彬さまの姿を見ることなく、西郷隆盛らの学問の師でもあった斉彬派の赤…
大河ドラマで学びなおせる日本史
愛の貧乏脱出大作戦 薩摩藩ヴァージョン テテッテテテーレ テテッテテテーレ(『Theme from Mission: Impossible』のつもり!)と軽快なメロディーが流れる中、司会者のみのもんたさんが導火線に火をつ…
大河ドラマで学びなおせる日本史
最近流行の検地と逃散(ちょうさん) 大河ドラマで学びなおせる日本史の2回目は、『真田丸』『おんな城主直虎』『西郷どん』と3年連続で登場した検地、そして『直虎』『西郷どん』と2年連続で登場した逃散について紹介します。 なん…
大河ドラマで学びなおせる日本史
最近の大河ドラマは学習教材? 『真田丸』『おんな城主直虎』そして今年の『西郷どん』と、最近の大河ドラマは何かと話題が多く、ネットを散見するとコアなファンの熱い感想や画像が飛び交っています。 時代考証にも有名な研修者の方々…
歴史
アナログゲームがひそかに人気? ゲームといえば最近は、ゲーム機やパソコン、スマホでやるものだとばかり思っていました。 でも昔は冬休みになると、炬燵に家族や友人が集まって、かるたや双六、トランプ(小さい頃は福笑いも)などの…
歴史
41年ぶりの「国宝」展が、京都国立博物館で! 京都東山七条(三十三間堂の向かい)にある京都国立博物館で開催中の、「特別展覧会 国宝」Ⅲ期に行ってきました。 1897(明治30)年に京都国立博物館(当時は「帝国京都博物館」…
歴史
知っているようで知らない八幡さま 自宅の近くに小さな八幡神社があり、「八幡幼稚園」という幼稚園を経営していたため、八幡神社は割と身近な存在でした(ちなみに私はその幼稚園ではなく、熊野神社が経営する別の幼稚園に通いました)…