大河ドラマで学び直せる日本史 留守政府の西郷どん その実態1(『西郷どん』第41~42話)
気の重い留守番 1871(明治4)年7月の廃藩置県断行後、新政府の人事も改まり、西郷は木戸孝允(長州)・板垣退助(土佐)・大隈重信(肥前)と共に参議に就任。 薩長土肥から1人ずつ、参議が出ています(ちなみに大久保さんは、…
大河ドラマで学びなおせる日本史
気の重い留守番 1871(明治4)年7月の廃藩置県断行後、新政府の人事も改まり、西郷は木戸孝允(長州)・板垣退助(土佐)・大隈重信(肥前)と共に参議に就任。 薩長土肥から1人ずつ、参議が出ています(ちなみに大久保さんは、…
関西発日帰りバスツアー
きょうもまだ肘や腿を中心に、筋肉痛に悩まされました。三日前クラブツーリズムの 【ハイク中級】現地案内人とめぐる三徳山三佛寺 国宝・投入堂 というツアーで、ハードな山登りをしたからです。 昨日よりましになったけれど、今日も…
関西発日帰りバスツアー
きょうもまだ肘や腿を中心に、筋肉痛に悩まされました。一昨日クラブツーリズムの 【ハイク中級】現地案内人とめぐる三徳山三佛寺 国宝・投入堂 というツアーで、ハードな山登りをしたからです。 通勤や仕事がこたえる! ちなみに夫…
関西発日帰りバスツアー
今朝から肘や腿を中心に、ものすごい筋肉痛。昨日クラブツーリズムの 【ハイク中級】現地案内人とめぐる三徳山三佛寺 国宝・投入堂 というツアーで、ハードな山登りをしたからです。 夫が以前から行きたかったツアーでしたが、私には…
関西発日帰りバスツアー
先ほど、クラブツーリズムのバスツアーから帰宅しました。 【ハイク中級】現地案内人とめぐる三徳山三佛寺 国宝・投入堂 というツアーです。夫が以前から行きたかったツアーでした。 装備に注意! スニーカーやストックは不可 先月…
宮城県
2018年10月23日(火)、日帰りでの松島個人旅行で最後に訪れたのが、瑞巌寺に隣接した円通院。 昼食で牡蠣を堪能した後、円通院を目指しました。 五郎八姫の墓所が近い 円通院は、瑞巌寺と同じく、臨済宗妙心寺派に属している…
大河ドラマで学びなおせる日本史
最初から菊次郎と一緒に上京 『西郷どん』第40話で描かれた廃藩置県ですが、実際はもっと緊迫感があったし、戦争も辞さなかった決意が新政府のメンバーにはあったようでした。 1870(明治3)年12月、勅使の岩倉具視や副使の大…
大河ドラマで学びなおせる日本史
島津久光も病気がち いつのまにかお亡くなりになった薩摩藩の家老・小松帯刀(享年34歳)とまではいかなくとも、薩摩藩の国父・島津久光にも、大事な時に病がちだった時期がありました。 将軍徳川慶喜と雄藩連合との「オールジャパン…
宮城県
2018年10月23日(火)、日帰りで松島に行くことができました。 旅の楽しみは、観光とグルメ。代表的な松島グルメを紹介します。 松島に到着してすぐ食べたずんだ餅 私たちは、岩手県北バスで仙台空港から松島に移動し、松島観…
宮城県
2018年10月23日(火)、日帰りで松島に行くことができました。 平成の大修理で蘇る瑞巌寺 五大堂参拝の後、瑞巌寺(ずいがんじ)へ向かいました。 瑞巌寺は松島エリアで最も有名な寺院ですが、10年前から「平成の大修理」が…