020年1月19日(日)、初めて京都府宮津市を訪れることができました。
天橋立を歩く
天橋立とは、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる湾口砂州。
高い場所から見ると、その全景がよくわかります。
以前天橋立を訪れたことがあったのですが、滞在時間はとても短くて、食事をしながら窓外に広がる天橋立の松林を見て、傘松公園から股除きをしたくらい。
今回の天橋立再訪で、天橋立を歩き通してみたいと思っていたのですが、残念ながら対岸まで歩く時間はなさそうでした。
天橋立の対岸まで、行って戻ってくるだけで1時間少しかかるというグーグルマップのお告げです。
仕方ないので、中心部にある天橋立神社まで行って帰ってくることに。
歩くのではなく、サイクリングするのもいいかな。貸自転車屋もちらほらありました。
天橋立は海水浴場だった
天橋立ウォーキングは、廻旋橋(小天橋)からスタート。
橋を渡ると、石碑がお出迎え。
昭和天皇の御歌碑です。終戦後の1951年にこの地に宿泊の際、詠まれたのだとか。
めずらしく晴れわたりたる朝なぎの 浦わにうかぶ天の橋立 (書は侍従長だった入江相政氏)
松原の一本道が続いているのですが、よく石碑に出会います。これは日本三景の碑。江戸時代初期に、林春斎という儒学者が最初にこの3つをセットにしたようですね。
この橋は、大天橋。
美しい海が広がります。
実はこの辺り、夏になると海水浴客で賑わうそうです。
日本三景で泳げるなんて、なかなか素敵だなと思いました。
天橋立を訪れた有名人ゆかりの石碑
また松原の一本道を、どんどん歩きます。道に迷いようがないのがありがたいです。
見えてきたのは、与謝野鉄幹・晶子夫妻の句碑でした。
京都府与謝郡加悦(かや)町(現 与謝野町)出身の父を持つ与謝野鉄幹。
その影響で、夫妻はよく天橋立を訪れ、多くの歌を残しました。
「小雨はれみどりとあけの虹ながる与謝の細江の朝のさざ波」(寛)、「人おして回旋橋のひらく時くろ雲うごく天の橋立」(晶子)の2首が、石碑に刻まれています。
次に出会ったのは、後に豊臣秀頼に仕えた武将・岩見重太郎が、父の仇討ちをする際に、試切りをしたと伝わる石。
斜めにすっぱりと切れています(怖)。『鬼滅の刃』で炭次郎くんが斬った石よりは小さいけれど、これはこれですごい!
さらに行くと、与謝蕪村の句碑。
彼の生まれは摂津国(今の大阪市)ですが、母親が丹後国与謝の人で、蕪村も39歳から約3年半宮津の見性寺に滞在しました。
「はし立や松は月日のこぼれ種」という句だそうです。
不思議な清水と大砲
蕪村の句碑のすぐそばには、天橋立には不似合いなこんなものもありました。
海軍思想普及のため、1923(大正12年)2月、内閣総理大臣兼海軍大臣の加藤友三郎より下付されたアームストロング砲(日露戦争でも活躍した軍艦「春日」に搭載されていたもの)です。
ここを訪れていた日本の子供たちは、「アームストロング砲かっこいい!」とか「やっぱり春日強いよね」などと言いながら、嬉々としてこの大砲で遊んでいたのかな?(今はどうなんだろう?)
ふと、昨年の夏、カザフスタンのアルマトイで見た光景が思い出されました。あの国も、子供たちは全然武器に抵抗がなく、無邪気に遊んでいたな。
そしてその近くには、天橋立神社もありました。
橋立明神とも言い、あの日本三文殊の智恩寺境内にあった神社を、ここに移したものとも伝わります。
伊弉諾尊や八大龍王をお祀りするこの神社は、恋愛のパワースポットとしても人気とか。八大龍王って、最初は海を荒れさせた悪い龍だったけれど、獅子に乗ってやってきた文殊様の力で改心したという、あの龍たちのことでしょうか。
パワースポット人気の秘密は、この井戸にもありそう。「磯清水」という井戸です。
周囲を海に囲まれているのに、真水が湧いている不思議な井戸として昔から有名で、「日本名水100選」にも選ばれているのだとか。
残念ながら、現在は湧き水であるとして飲用は禁止されていますが、手水用の水として使わせていただきました。不思議なパワースポットの御利益があるといいな(いいご縁に恵まれますように)。
コメントを残す