今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、北条義時が主人公。
北条義時や北条氏の面影を尋ねて、2021年3月27日(土)、桜の花咲く静岡県伊豆の国市を訪れました。
源頼朝の流刑地はどこ?
源平の戦いについて初めて読んだ本には、「源頼朝は、伊豆の蛭ヶ小島に流された」と書かれていました。
子供の頃に読んだので、伊豆諸島の小さな島にでも流されたのだろうと思っていました。
ところが実際の「蛭ヶ小島」というのは、伊豆半島の付け根の部分、伊豆の国市にあったのでした。
北条の里や義時が館を構えた江間の近くを流れている狩野川(かのがわ 上)の、数多くあった中洲の一つ、もしくは湿地の中にあった島状の微高地ではないかとされています。
そして『鎌倉殿の13人』の時代考証担当者の1人・坂井孝一氏の『鎌倉殿と執権北条氏』によると、
頼朝は最初から蛭ヶ小島に流されたのではなく、最初は平重盛の家人であった伊東祐親の保護監督の下、伊東にあった彼の館の近く(「北の小御所」)に住んでいたとされています(衣食住の面倒も見ていた)。それなら伊東祐親の娘・八重姫ともすぐに顔見知りになるでしょう。
そして頼朝と八重姫の間に生まれた男児・千鶴丸を殺害した伊東祐親は、(一説には)頼朝の殺害も計画したため、祐親の子(八重姫の兄)祐清の助言で伊東を脱出し、北条時政を頼りました。
愛児を殺され妻と引き裂かれた頼朝にとっても、伊東祐親の館の近くに住むことには耐えられないだろうから、伊東祐親が頼朝を殺害する気がなくても、自分から伊東を脱出したのではとのこと。納得です!
千鶴丸にせよ、木曽義高にせよ、源義経と静御前の間に生まれた男児にせよ、敵対する可能性のある男児は赤子でも殺すというのは当時の武士社会の慣習だったのか、それとも経験に基づく頼朝個人の方針だったのか(大泉洋さん演じる頼朝は、あまり千鶴丸の死を悲しんでいなかった)。いずれにせよ、酷い話です。
一方北条時政側は、転がり込んできた頼朝を利用して地位向上を目指します。最初は北条義時の部屋を頼朝の部屋にして、義時を別の場所へ移したとか。やっぱり義時は、巻き込まれやすい体質のようですね!
でもさすがに「貴種」(超セレブ)の頼朝を、自分の屋敷内にずっと住まわせるわけにもいかない。そこで北条館から程よい距離の蛭ヶ小島が選ばれ、ここが「東の御所」となったようです。
歩いて20分程。馬ならもっと近いでしょう。目立った障害物もなく、流人を監視するのには適していた場所だと考えられています。
ちなみに、最寄り駅は韮山駅。
韮山の反射炉や江川太郎左衛門邸に行くにも便利な駅なので、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
歴史を騒がせたカップルは年の差10歳!
現在、蛭ヶ小島は「島」ではなく、「蛭ヶ島公園」となっています。
史跡を中心とした公園なので、あちこちに石碑がいっぱい!
中でも有名なのは、この像。よくテレビでも紹介されています。
この像をデザインした時計。これで見ると、夫婦は富士山を見上げているようですね。運悪く曇っていて、富士山が見えない!
「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」という像で、若き日の頼朝と政子を表現しています。なんとこの夫婦、頼朝より政子は10歳年下だったのですね!
頼朝は31歳の時、保護してくれた北条時政が京都で大番役(御所などの警備)を勤めていた留守中に、21歳の政子と結ばれたのです。
父親の留守を狙って娘に手を出すというのは、八重姫のときと同じ手口。懲りない人です。
北条時政も最初は猛反対したと伝わりますが、政子が駆け落ちをしたり、生まれた子供が平家に反旗を翻すことがない女児だったため、やがて孫可愛さもあって黙認したと言われています。
史上最強カップル中の1組だけあって、縁結びに関するモニュメントもありました。
政子が鎌倉殿の「北政所」となって出世した後、伊豆山権現の「梛(なぎ)」の葉は、縁結びの最強アイテムとして、女性たちの憧れになったそう。
でも政子の人生を見てみると、家庭的にはかなり苦労しています。夫の浮気もさることながら、最大の不幸は、子どもたちに次々と先立たれることかな。
結果的に、彼女の子供は「鎌倉幕府」しか残らなかったのです。
そこが、北条泰時はじめ多くの子供達に恵まれ、3回も結婚できた弟の北条義時と大きく違うところでしょう。
この公園でかなり目立っていたのが、この店。
蛭ヶ島茶屋という店ですが、この暖簾の頼朝像は、最近別人説(足利尊氏の弟・直義の肖像とも)も流れている、あの京都神護寺の国宝ではないかな? でもまだまだ、頼朝といえばこの肖像画なのでしょうか。
政子の肖像画は全く残っていません(彫像はある)。彼女は一体、どんな容貌だったのかな?
コメントを残す