鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅10 北条執権邸跡・土佐坊昌俊邸跡・青砥藤綱旧跡

スポンサーリンク



北条義時から高時まで 歴代の北条家当主が住んだ小町亭

2021年3月初旬、鎌倉を訪れました。今回の旅の目的は、『鎌倉殿の13人』に登場する北条氏や鎌倉幕府に関係する場所に行ってみること。

源頼朝や北条義時、大江広元らの墓参りをした後は

鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅9 大江広元・毛利季光・島津忠久の墓

2022年6月13日

鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅8 鎌倉にもあった!北条義時の墓

2022年6月11日

鎌倉で北条氏や鎌倉幕府の足跡+&を訪ねる旅7 源頼朝の墓

2022年6月9日

小町大路にある

北条執権邸旧跡へ。

今はこの碑文しか残っていませんが、北条義時から高時まで、歴代の北条氏嫡流の当主(得宗=とくそうと呼ばれています)が住み、執権の政務を行っていた小町亭がありました。

鎌倉幕府滅亡後、この屋敷跡にはに足利高氏(後の尊氏)によって、北条一族の恨みを鎮めるため、宝戒寺が創建されています。

北条氏の菩提寺であった東勝寺を、名前を変えて建てたのです。北条義時や源頼朝など、鎌倉幕府創立期の史跡だけでなく、鎌倉幕府滅亡時の史跡も、鎌倉には多いですね。

『逃げ上手の若君』ゆかりの地2 北条氏滅亡の地・東勝寺跡と腹切りやぐら

2021年3月12日

『逃げ上手の若君』ゆかりの地1 若君の父・北条高時の菩提を弔う宝戒寺

2021年3月11日

土佐坊昌俊の邸宅跡

北条義時らが住んだ屋敷跡のすぐ近くには、土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん)の屋敷跡もありました。

昌俊は奈良興福寺の僧兵で、鎌倉に下って頼朝の配下になりました。

他の御家人が尻込みする義経追討に名乗りを上げ、頼朝から感激されます。

出発前に頼朝を訪ね、残される老母と幼い子どもたちの行末を託しています。頼朝は家族に、下野国中泉荘(現・栃木県栃木市)を与えました。

昌俊は京都堀川の義経の館を急襲しますが義経や源行家(頼朝や義経の叔父で、頼朝に敵対)に反撃され、捕らえられて部下とともにさらし首になりました。

大河ドラマでは義経を巡る三角関係も絡んで描かれましたが、土佐坊昌俊の襲撃事件の翌日、義経は後白河法皇から頼朝追討の命令書(宣旨)を受け取っています。

頼朝と義経兄弟の仲を決定的に決裂させた事件の首謀者の屋敷跡ですが、死を覚悟して鎌倉殿に尽くそうとした彼のことを、鎌倉の人々は忘れずに伝えていたのでしょう。

鎌倉経済を活性化! 青砥藤綱旧跡

北条高時ゆかりの「東勝寺腹切りやぐら」を訪れた際、

『逃げ上手の若君』ゆかりの地2 北条氏滅亡の地・東勝寺跡と腹切りやぐら

2021年3月12日

東勝寺橋のそばに、面白い石碑があるのを見つけました。

鎌倉ではおなじみの、鎌倉町青年団(後に鎌倉市青年会)が大正末~昭和初期にかけて設置した石碑の1つで、特に今回の大河ドラマとは関係がなく、第5代執権・北条時頼(時宗の父)時代の事件なのですが、なかなか面白いエピソードだったので、ご紹介しましょう。

時頼・時宗父子の時代、幕府に仕えた御家人の青砥藤綱(あおとふじつな)は、夜中に東勝寺橋を渡り、誤って川の中へ、銭10文を落としてしまいます。

藤綱は家来に50文で松明を買わせ、夜の川で銭を探させました。

人々は「銭10文を探すのに、50文も使って損なことをする」と嘲り笑いましたが、藤綱は

「銭が川に沈んだままでは、少額とはいえ、永久に損になる。50文を支払えば、私にとっては損になるが他の人々にとって利益になる」と人々を教え諭したのだとか。

お金は死蔵するのではなく、経済を活性化させるために使っていかなければならないということを、早くも鎌倉時代に説いた人がいるとは! 時代を先取りしています!

彼は学問に優れて公正な裁判を行い、質素な生活をするなど、数々の逸話を持つ人物。今回初めて知りましたが、大河ドラマ『北条時宗』には登場していないみたいです。

『太平記』にも登場するというので、実在の人物だとは思いますが、もっと知られてほしい人物だなと思いました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です