安達盛長屋敷跡は甘縄神明宮付近?
2021年3月初旬、鎌倉を訪れました。今回の旅の目的は、『鎌倉殿の13人』に登場する北条氏や鎌倉幕府に関係する場所に行ってみること。
比企一族が滅亡した場所に建つ比企ヶ谷の妙本寺や、北条政子ゆかりの大町の安養院、和田義盛ら和田一族が眠る和田塚を訪問した後は、
長谷にある安達盛長屋敷跡へ。この日の最後の目的地です。
和田塚駅から長谷駅まで、江ノ島電鉄に乗るという選択肢もあったのですが、1日乗り物に乗らずここまで歩いたのだからと意地を張り、最後まで歩きました。
目指す安達盛長屋敷跡は、甘縄神明宮という鎌倉最古の神社のそば。
『吾妻鏡』には「甘縄に家がある」とあるのですが、近年の研究では扇ガ谷の無量寺谷付近や、鎌倉市立御成小学校にある今小路西遺跡に建っていたとする説があるそうです。
この日最初に訪れた、御成小学校にこんな御縁があったとは。グルっと回って最初に戻るとはこのことでしょう。
流人時代の頼朝を支えた安達盛長
安達盛長とは、流人時代から頼朝の従者として仕えていた人物。妻は比企尼の長女でした。
頼朝に長く仕えていた彼は頼朝の信頼も厚く、頼朝が死ぬと出家しますが、『鎌倉殿の13人』の13人の中に入っています。
永井路子さんの小説『北条政子』や
それをもとにして制作された昔の大河ドラマ『草燃える』では、頼朝と北条政子の仲を取り持ったのは安達盛長とされていますね。
頼朝は時々家臣の家を訪ねますが、一番多かったのが安達盛長の家だったそうです。
椀飯(おうばん)と呼ばれる頼朝への馳走は大変だったでしょうが、それだけ名誉なことでもあったのでしょうね。
北条時宗産湯の井戸
安達盛長邸の場所については諸説あるようですが、孫の時代になると、確実に安達邸はこの場所にありました。
安達盛長の孫の1人・松下禅尼(まつしたぜんに)は、3代執権北条泰時の嫡男・時氏(母親は大河ドラマにも登場する三浦義村の娘)の妻となりましたが、時氏は父の泰時よりも早く亡くなります。
彼女は実家である甘縄の安達邸に戻り、子供である4代執権北条経時や5代執権北条時頼を養育しました。8代執権北条時宗(北条時頼の子)の祖母にあたります。
質素倹約を厭わない、賢夫人だったのだとか。
北条時頼の妻(北条氏の出身)はこの安達邸で、時宗を出産したそうです。
甘縄神明宮の境内には、「北条時宗公産湯の井」がありました。北条時宗ゆかりの場所でもあったのですね!
霜月騒動で安達一族が滅亡した場所
ちなみに北条時宗の正室も安達氏の出身で、9代執権となる貞時を産んでいます。
北条時宗の死後、北条時宗の正室の兄(貞時の叔父)安達泰盛と、北条時宗の筆頭家臣(内管領)・平頼綱が対立し、平頼綱は安達泰盛ら安達一族を攻め滅ぼしてしまいます(霜月騒動)。
平頼綱は、日蓮上人を幕府批判の罪で処刑しようとした人物です(後に彼も、北条貞時に滅ぼされるのですが)。
今回訪れた場所も、やはり有力御家人一族が滅亡した場所なのでした。
鎌倉最古の神社
この甘縄神明宮は、鎌倉最古の神社と言われる由緒ある神社。
石段を上がっていくと拝殿、その奥に本殿がありました。
源頼義がこの神社に願をかけ、生まれたのが「八幡太郎」源義家であったということから、源氏将軍家から篤く崇敬を受けたのだとか。
石段の上にあるのは秋葉神社のようですが、あそこまで上る体力がもうありません。
境内からは、鎌倉の町と海を見ることができました。
神社の近くには、美しい洋館として有名な加賀谷邸があります(非公開)。
この辺り(長谷の住宅街)には、他にも美しい建築物が多いようです。時間があれば、鎌倉文学館にも足を運んでみたかったなと思いました。
コメントを残す