2022年8月24日(水)、トラピックス日帰りツアー(京都発)に参加しました。ツアーの名称は
■京都割■(京都駅/午前観光)ホテルグランヴィア京都ランチバイキング寅年ゆかり鞍馬寺&平安神宮七夕風鈴まつり日帰り
というもので、きょうと魅力再発見旅プロジェクトの対象コースです。
旅行代金は1人10,000円のところ、支援金5,000円が出るので、実質5,000円のツアー。京都応援クーポンも、1人2,000円もらえます。
平日だけど大人気のツアー
今まで何度か京都府民割ツアーに参加したのですが、中には参加者が極端に少ない時もありました。
今回は、平日だというのにバス1台がほぼ満席になる人気ぶり。50人近くおられたでしょうか。価格のせいなのか、バスのエアコンの有無か、それとも訪問先なのか。気になりますね。
ともあれ京都駅アバンティ前に8:10に集合し、平安神宮に向けバス出発! オープンデッキバスと異なり、名所旧跡巡りをする必要もないので、川端通をどんどん北上。

今回車窓から見た面白い建物は、鴨川べりに建つ先斗町歌舞練場。東洋趣味がある、独特の外観でした。
平安神宮の七夕風鈴まつり
今回最初の目的地は、平安神宮。

見どころは大鳥居や

在りし日の平安京大内裏を縮小再現した応天門、

そして大極殿(外拝殿)。東に蒼龍楼、西に白虎楼が付属する中国風の建物です。小諸市の中学生が修学旅行で訪れていました。

この時期の観光の目玉が、七夕風鈴まつり。専用の御朱印もあるそうです(500円)。

回廊の一角に、風鈴がびっしり!

涼しげな音を立てていました。短冊は300円の初穂料で書くことができるそうです。

全てひらがなの、子供らしい願い事が書かれた短冊を見かけると、とても癒されました。
私たちが訪れたのは、8:40~9:30。観光客が少ない時間帯なので写真も撮りやすいのですが、御朱印の授与所は大極殿(外拝殿)しか開いていませんでした。また「時代祭館 十二十二(とにとに)」敷地内のトイレが使えるのですが、トイレットペーパーが個室に備えられておらず、自販機で購入(水に流せるティッシュを販売)する仕組みになっていて驚きました。
平安神宮で時間が余ったら
今回のツアーでは、平安神宮での自由時間が50分ありました。メンバーの集合状況がとてもよかったので、実質は43分ほどだったのですが、時間が余ってしまう!と思う人もいるでしょう。
他社のツアーでは、平安神宮60分間コースもあるそうです。
私たちも時間が余ったので、もし「時代祭館 十二十二(とにとに)」が開いていたら(バス駐車場からすぐ)、

全国らーめんフェスタを覗いてみたかったのですが

今回は時間が早すぎで、営業していませんでした。平日は11:00~、麺やスープがなくなり次第終了だそうです。
仕方ないので、琵琶湖疎水周辺を散歩してみました。

疎水に鴨?がいたり

面白い建物があったり(ちらっと見える塔?がとても気になりました)

遠くに夷川水力発電所(赤いレンガの建物)が見えたり、

京料理やスフレで有名な料亭があったりなど、少し歩いただけで、面白いものにたくさん出会いました。
拝観料は必要ですが、かなり時間があって困るなら、駆け足で平安神宮の神苑を見てもいいかも。
どこかで座ってゆっくりしたい場合は、ロームシアター京都1階にあるスターバックスコーヒー京都岡崎蔦屋書店でゆっくりするのもいいかもしれません。
営業時間は8:00~22:00。時間帯によっては混雑しているかもしれませんが、本好きな方にはうれしい空間かもしれません。
コメントを残す