春の金沢歩き旅12  金沢名物金沢カレー ゴーゴーカレーで初体験

スポンサーリンク



金沢はカレーも名物! 普通のカレーとの違いは?

2024年4月21(日)、加賀一の宮の白山比咩(しらやまひめ)神社を参拝した私たちは、金沢に戻って「金沢百番街 あんと」内の「黒百合」を訪れ、金沢おでんと地酒で寒さと疲れを癒し

春の金沢歩き旅11  噂の金沢おでんと地酒を、老舗「黒百合」で味わう

2024年5月24日

金沢土産などを物色した後、早めの夕食を摂ることにしました。

最後に食べることにしたのは、金沢名物の「金沢カレー」。私たち夫婦は「金沢おでん」のことも知らなかったのですが、「金沢カレー」も、この旅行で長女に教えてもらうまで、全く知りませんでした。

金沢カレーの特徴としては、まず千切りキャベツがカレーに添えられていること。そして黒に近い(でも「ブラックカレー」ではない)深みのある色のカレールー。器はステンレス製。カツカレーのカツに、ソースがかかっている。そしてスプーンではなく、フォーク(もしくは先吾スプーン)で食べるというもの。

初めての人にとっては不思議なカレーですが、百聞は一見に如かず! 「金沢百番街 あんと」内にある

ゴーゴーカレー 金沢駅総本山」へ行ってみました。長女によると、東京ではとても有名で店も多いらしいのですが、阪神間にはまだ出店されていません。だから知らなかったのかな。

驚いたキャベツの千切りも気にならず カツカレーに大満足!

「ゴーゴーカレー 金沢駅総本山」の外見です。

ずらりと並んだ「芸妓うちわ」。京都の飲食店を思い出させます。店頭には「ターバンカレー」と書かれた大きなポスターもあって

ここは「ゴーゴーカレーの店では?」と混乱したのですが、調べてみると、金沢カレーの老舗「ターバンカレー」は、ゴーゴーカレーグループと合併したようです。こちらはカレールーが中辛で、色もかなり黒っぽい感じ。

夫と長女は「ゴーゴーカレー」(注文するとすぐに出てきました)。わかりにくいかもしれませんが、スプーンではなくフォークです。キャベツがかなり載っているのでびっくり! カレールーもこげ茶色の深みのある色。

私は奮発して、ロースカツカレー。カツにはソースがかかっていましたが、これが美味しい! 心配していたキャベツも、案外食べられます。カレールーはスパイシーだけれど、辛口が苦手な私でも美味しく頂けました。

店内には、来店した有名人のサイン色紙も飾られ、人気のほどがよくわかりました。

金沢カレーはお土産にも最適

長女から、金沢カレーの名店には、「ゴーゴーカレー」や「ターバンカレー」の他に、「チャンピオンカレー」という店もあると聞いていたので、実はどれを食べようか、少し迷っていました。

「チャンピオンカレー」は、前身の洋食店時代も含めると1961(昭和36)年創業で、金沢カレーのレシピと特徴的なスタイルはこの店が発祥。そのため「元祖金沢カレーの店」として知られている老舗なのだとか。

近江町市場の「大口水産」では、金沢カレーコーナーもありましたが、チャンピオンカレーが一番目立つ場所に置かれていました。

私たちは「ゴーゴーカレー」が美味しかったので、金沢土産に追加して購入しましたが、他のカレーも購入して食べ比べても良かったかなと思いました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です