京都の伝統的な料理「いもぼう」 平野屋本店で頂く本場の味
2019年9月7日(土)、四条河原町周辺で、京都の名水巡りをしました。 この日の昼食は、円山公園にある平野屋本店で頂くことにしました。 この店の名物は、「いもぼう」です。 「いもぼう」 その材料とは 「いもぼう」という料…
2019年9月7日(土)、四条河原町周辺で、京都の名水巡りをしました。 この日の昼食は、円山公園にある平野屋本店で頂くことにしました。 この店の名物は、「いもぼう」です。 「いもぼう」 その材料とは 「いもぼう」という料…
2019年9月7日(土)、京都を訪れました。 目的は、『京都人の秘かな愉しみ』で紹介されていた、京都の名水を見ることです。 市比賣神社 この番組で、初めて知った神社が市比賣(いちひめ)神社。 私は知らなかったのですが、女…
2019年9月22日(日)、阪急河原町駅から、六道珍皇寺へ向かいました。 お目当ての六道珍皇寺の秋季寺宝展を見学した後、八坂神社の近くで昼食を食べることに。 八坂の塔からねねの道を経て、八坂神社へ向かいます。 謎のお堂・…
2019年9月22日(日)、阪急河原町駅から、六道珍皇寺へ向かいました。 お目当ての六道珍皇寺の秋季寺宝展を見学した後、八坂神社の近くで昼食を食べることに。 東大路通に出た私たちは、バス道を歩くのもつまらないし、八坂神社…
六道珍皇寺は、建仁寺の塔頭だった 2019年9月22日(日)、阪急河原町駅から、六道珍皇寺へ向かいました。 途中、団栗橋や建仁寺境内を通り、道に迷ったりしながら六道珍皇寺へ。 六道珍皇寺って、建仁寺の塔頭(たっちゅう 禅…
2019年9月22日(日)、阪急河原町駅から、六道珍皇寺へ向かいました。 京都最大の大火 六道珍皇寺は、六波羅(六原)と呼ばれるエリアにあります。 四条河原町から南に下るのですが、グーグルマップのお告げでは、四条大橋を通…
2019年8月31日、440年続く老舗・山ばな平八茶屋で、ちょっとぜいたくなランチを頂いた私たちは、次に修学院離宮を当日参観で訪れました。 実は、修学院離宮の当日参観を申し込んだとき、ついでに立ち寄った寺院がありました。…
2019年8月31日、440年続く老舗・山ばな平八茶屋で、ちょっとぜいたくなランチを頂いた私たちは、次に修学院離宮を当日参観で訪れました。 下離宮の見学を終えた私たちは、次に中離宮に案内されました。 中離宮(中御茶屋) …
2019年8月31日、440年続く老舗・山ばな平八茶屋で、ちょっとぜいたくなランチを頂いた私たちは、次に修学院離宮を当日参観で訪れました。 13:30開始のガイドツアーがいよいよ始まります! 修学院離宮を造営した後水尾上…
2019年8月31日、440年続く老舗・山ばな平八茶屋で、ちょっとぜいたくなランチを頂いた私たち。 平八茶屋でランチにしたのは、老舗の料理を味わってみたかったこともあるのですが、近くに修学院(しゅがくいん)離宮があり、当…