半夏生とタコ 暦に記された農民たちの暮らしの知恵
今日(2018年7月2日)は「半夏生(はんげしょう)」だそうです。 この言葉を、今年になって初めて知りました。 二十四節気と七十二候 半夏生というのは、暦の上での季節を表す言葉。 日本や中国の暦では、年月日を表す他に、季…
今日(2018年7月2日)は「半夏生(はんげしょう)」だそうです。 この言葉を、今年になって初めて知りました。 二十四節気と七十二候 半夏生というのは、暦の上での季節を表す言葉。 日本や中国の暦では、年月日を表す他に、季…
イタリアのバーリ歌劇場が演じる『トゥーランドット』を見ることができました。 あのトリノ五輪で荒川静香さんが金メダルを取った時の曲『誰も寝てはならぬ』があまりにも有名ですが、オペラを見るのは初めて。 オペラを見ていると、色…
前回の大河ドラマ『西郷どん』では、西郷隆盛が島流しになる物語でした。 しかし一番気になったのは、西郷隆盛ではなく、文久の改革と島津久光を巡る描写でした。 文久の改革とは ここで、幕末の政局に大きな影響を及ぼした「文久の改…
先日、神田外語大学准教授(日本近現代史)の町田明広先生の講演を、京都に聞きに行きました。 町田先生は、6月21日に放映されたNHK『英雄たちの選択 橋本左内 維新を先駆けた男 安政の大獄に死す!』にも出演され、収録時の裏…
初めての京都タワー 先日の日曜日(6月24日)、キャンパスプラザ京都にて開催された、「明治維新150年 西郷隆盛とその時代ー元治・慶応期を中心に」という講演会を聞きに行きました。 講演会の感想は、こちらをご覧ください。 …
昨日(6月24日)に京都で開催された、町田明広先生の講演「明治維新150年 西郷隆盛とその時代ー元治・慶応期を中心に」感想の続きです。 前回は、薩摩藩の家老として活躍した小松帯刀(たてわき)についての感想が中心でしたが、…
NPO法人京都歴史地理同考会主催の講演会「明治維新150年 西郷隆盛とその時代ー元治・慶応期を中心に」を、夫と聞きに行きました。 講師はテレビなどでも活躍されている、神田外語大学准教授の町田明広先生です。 町田先生のツイ…
龍馬だけではなかった寺田屋騒動 「寺田屋騒動」「寺田屋事件」というと、坂本龍馬が伏見の船宿・寺田屋で幕府の役人たちに襲撃された事件を思い浮かべます。 寺田屋の女将・お登勢の娘分として預けられていた龍馬の恋人・お龍(りょう…
6月23日(土)、大阪発HIS日帰りバスツアーに参加しました。 【梅田発】湖畔に佇むホテル水月花30種類のランチバイキングと 甘酸っぱ~い!旬のさくらんぼ狩り食べ放題&若狭みかたきらら温泉 というツアーです。 ツアー最大…
6月23日(土)、大阪発HIS日帰りバスツアーに参加しました。 【梅田発】湖畔に佇むホテル水月花30種類のランチバイキングと 甘酸っぱ~い!旬のさくらんぼ狩り食べ放題&若狭みかたきらら温泉 というツアーです。 鯖街道を通…