駆け足浜松訪問4 井伊谷近くの竜ヶ岩洞(後編)神秘の鍾乳洞と面白資料館
2018年9月9日(日)、浜松市を訪れる機会があり、午後は2年前に行けなかった竜ヶ岩洞へ。 竜ヶ岩洞のコウモリ いよいよ竜ヶ岩洞の入り口へ。入洞料金は、大人1,000円でした。 よく見ると、入り口(虹のアーチ)右側に竜の…
おんな城主直虎ゆかりの地
2018年9月9日(日)、浜松市を訪れる機会があり、午後は2年前に行けなかった竜ヶ岩洞へ。 竜ヶ岩洞のコウモリ いよいよ竜ヶ岩洞の入り口へ。入洞料金は、大人1,000円でした。 よく見ると、入り口(虹のアーチ)右側に竜の…
おんな城主直虎ゆかりの地
2018年9月9日(日)、浜松市を訪れる機会がありました。 竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は井伊谷の近く 2年前、井伊直虎のゆかりの地を、遠鉄タクシーで巡ることになりました。 その時、井伊家の菩提寺である龍潭寺(りょうたんじ…
いだてんゆかりの地
2018年9月9日(日)、浜松市を訪れる機会がありました。 主な目的は、来年の大河ドラマの主役の1人、田畑政治(たばたまさじ)の特別展示を見に、浜松市総合水泳場に行くこと。 行きはタクシーだったけれど、帰りは無事に遠鉄バ…
いだてんゆかりの地
先日の日曜日(2018年9月9日)、浜松市を訪れました。 来年の大河ドラマ『いだてん』の主人公の1人、阿部サダヲさんが演じる田畑政治(たばたまさじ)さんについてもっと詳しく知りたくて、「水泳ニッポンの父 田畑政治展」を見…
大河ドラマで学びなおせる日本史
慶喜は有能な将軍 『西郷どん』第34話は、本当にタイトル通り、慶喜が冒頭で将軍に就任し、終盤で大政奉還してしまいました。大河ドラマ初の(多分)、ものすごいスピードです! 14代将軍家茂が死んだ後も、彼はなかなか征夷大将軍…
ロシア
2018年8月9日(木)、バイカル湖を訪れました。 展望台から美しいバイカル湖も見たし(日本の湖と比べると、本当に海みたい! 対岸が見えません)、名物グルメのオームリという魚も食べたし、夫はもう、いつ帰っても良さそうです…
講演会の感想
昨日、奈良大学教授・千田嘉博先生の講演会を聞く機会がありました。 千田先生のお話を聞くのは、以前『真田丸』のお話を、大阪明星(めいせい)中学校で伺って以来です(2回目)。 JTB旅行文化講演会という関係なのか、熊本城だけ…
大河ドラマで学びなおせる日本史
『西郷どん』第33話は、鹿児島の西郷家を舞台に、西郷どんと糸さんの夫婦の物語(やっと妊娠できるまで)の話なのですが、龍馬夫婦(特におりょうさん)のデリカシーの欠如ぶり、そしてイギリス公使パークスとの会見に、かなり驚いてし…
大河ドラマで学びなおせる日本史
『西郷どん』第32話は「薩長同盟」。 薩長同盟といえば、どうしても主役は坂本龍馬。でもこのドラマの主役は西郷隆盛だから、一枚の写真を利用して、薩摩藩と長州藩の和解を演出したのは西郷隆盛なんだ!と言いたいように思えました。…
北海道
釧路市内から釧路空港へは連絡バスが便利 2018年8月19日(日)~21日(火)に釧路を訪れた私たち。 早いもので、今日の12:30発関空行きのピーチで帰らねばなりません。 でも帰る前に、もう1箇所、行きたい場所がありま…