「本能寺の変に黒幕はいたか?」(前編)

スポンサーリンク



明智光秀好きには気になる講演会

先日、大阪よみうり文化センター京都主催の、呉座勇一先生の講演会「本能寺の変に黒幕はいたか?」を聞く機会がありました。

『陰謀の日本中世史』刊行記念だそうですが、私はまだ買ってません(汗)。

でも夫が明智光秀好きで、また再来年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公が明智光秀ということで、彼のことをよく知りたいと思って参加しました。

怨恨説は江戸時代に創作?

私はずっと、本能寺の変は光秀が信長に恨みを持ち、それが積み重なって起きてしまったと思っていました。

ドラマではよく、信長が光秀に暴力を加えたり、ひどい言葉を浴びせたりしています。まさしくパワーハラスメント!

徳川家康の接待の時、魚が腐っていたというのがよく知られている理由ですし、人質にした母親を見殺しにされたという話を聞くと、信長ならやりそうなことだと、光秀に同情してしまいます。

最近では、明智光秀は意外と年を取っているようにドラマでも描かれ、昔の大河ドラマ『国盗り物語』のイメージが崩れました(『国盗り物語』の明智光秀は若き近藤正臣さんでした)。

そんな年老いた光秀が、毛利攻めの秀吉の援軍として出陣する際、丹波や近江志賀郡を没収され、新しい領地は光秀が毛利軍から攻め取らないといけないという国替えを命じられたのも気の毒です。

この年になって、まだ必死に戦って、ゼロから領地を獲得しなければならないなんて!

能力主義といえば聞こえはいいけれど、実態はブラック企業っぽいところが、信長率いる織田家には感じられます。

そのブラック企業のパワハラ社長である信長に、散々痛めつけられた光秀がブチ切れた挙句の本能寺というのは、誰もが納得しそうですが、これらはすべて江戸時代の本に載っており、同時代人の記録にはないそうです。

家康接待役の交代は、光秀が秀吉の援軍に行くためだったし、この時丹波武士たちが従軍しているため、丹波の所領を没収したとは考えにくいらしいです。

光秀の野望

光秀が天下を狙っていたという説もあります。

これは、怨恨説が怪しいとするならば、他に何か理由はあるのか?と消去法で考え出されたもののようです。

でもそれを裏付ける証拠が、愛宕百韻で詠まれた連歌「時は今雨が下しる五月かな」しかない。

特に恨みはないけれど、天下が狙えるなら殺してしまえという発想は光秀にあったのでしょうか? またこれを考えること自体、光秀に対する過小評価になるのでしょうか?

史料(=証拠)がないので、呉座先生もあまり支持しておられませんでした。

黒幕(共犯者)はいるのか?

光秀に天下が狙えるわけがないという「野望説」への反論は、光秀が1人で信長を殺そうなんて発想ができるわけがない=黒幕(共犯者)探しへつながります。これも光秀に対する過小評価なのだとか。

朝廷黒幕説

最初に登場し、1990年代から始まる、黒幕説ブームの先駆けらしいです。

信長は天皇を譲位させて自分に都合のいい皇族を即位させ、自ら太上天皇(上皇)になろうとした、或いは自分の誕生日を祝わせ、自己を神格化しようとしたという説があります。

それを危険視した朝廷内の反信長派が、勤王の志篤い光秀を誘って信長打倒を計画したというものです。

しかし朝廷にとって信長は大事なスポンサーであり、65歳の正親町(おおぎまち)天皇はむしろ譲位したかったみたい。

また信長の自己神格化も、ルイス=フロイスの『日本史』にしか記載されず、信憑性が高いとは言えないようです。

あの記録魔・太田牛一の『信長公記』に載っていないと怪しいかも。

黒幕とされた公家たちも、信長に好意的だったり、光秀に批判的だったりでした。

足利義昭黒幕説

信長に擁立されて京都に入り、15代将軍となったものの、信長と折り合いが悪くなって反信長同盟を結成し、信長を苦しめた「室町幕府最後の将軍」が足利義昭。

京都を追放された彼は、毛利氏に庇護され、鞆の浦に移っています。

明智光秀は足利義昭に仕えていたことがあるから。黒幕にはぴったりです。

でもこの頃の義昭は、かなり信長に対し諦めモードになっており、毛利氏に依存している状態で、影響力も衰えていたのだとか。

本能寺の変後、旧室町幕府家臣の細川藤孝に宛てた手紙には、足利義昭の名前は一切出てこないのです。これも不自然。

イエズス会黒幕説

アジア征服を狙うイエズス会が、信長に「唐入り」させて中国のキリスト教化を図ったが、自己神格化によりイエズス会から自立する動きを見せる信長を危険視し、光秀を動かしたとするもの。

これは史料も残っていない、典型的な陰謀論であり、第一当時のイエズス会は財政難で、信長から援助を受けていたそうです。

朝廷陰謀説と同様、信長を倒しても得なことはなさそうです。

羽柴秀吉陰謀説

これは上記とは逆で、「事件によって最大の利益を得たものが真犯人である」というミステリーの発想で登場した説なのだとか。

毛利との速やかな講和と、そのあとの中国大返しがあれだけスムーズにいったのは、秀吉があらかじめ事件が起こるのを知っていた、或いは光秀をそそのかしたからだという話は、私も聞いたことがあります。

でも呉座先生によると、秀吉が本能寺の変を知った同じころ、三河にも不正確ながら本能寺の変の情報は伝わっていたらしく、特に秀吉だけが早かったわけではなさそう。

毛利との講和については、それまでにも講和のための交渉は続けられており、当初秀吉は領土問題で強硬派だったけれど、大幅にトーンダウンしてきたのは、毛利にとって大きなチャンスでした。

清水宗治の切腹も宗治本人がずっと望んていたことで(毛利は助けたかった)、高松城攻めの決着を城主1人の切腹でつけるならいいだろうと、毛利も納得したようです。

中国大返しも、まず騎馬武者の主だった家臣が姫路に到着しただけで、歩兵の中には山崎の合戦にも間に合わなかった者が大勢いたようで、必ずしもスムーズにいったわけではなさそう。

大体光秀と秀吉はライバルで、そのライバルと手を組むのは現実的ではない(裏切る可能性もある)。もし裏切られれば、明智軍と毛利軍に挟み撃ちにされる危険性もあるのに、そんな危険を冒してまで、秀吉は信長謀殺に関与する必要はないだろうというのが、呉座先生の見解でした。

次回はNHK大河ドラマでも採用されたあの新説と、呉座先生が一番可能性があると信じている説について紹介します。お楽しみに。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です