2018年10月23日(火)、日帰りで松島に行くことができました。
旅の楽しみは、観光とグルメ。代表的な松島グルメを紹介します。
松島に到着してすぐ食べたずんだ餅
私たちは、岩手県北バスで仙台空港から松島に移動し、松島観光物産館で降りました。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3074-1.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
ここでレジの横にあったずんだ餅が気になり。1本ずつ購入して食べ歩き(1本130円)。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3075-1.jpg?resize=433%2C650&ssl=1)
ずんだ餅は、すりつぶした枝豆を餡に用いる餅菓子で、仙台など宮城県では牛タン、笹かまと並ぶご当地グルメ。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3077.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
バスガイドさんは、戦陣で食べられたと言っていたけれど、命名の由来については、諸説あるようです。伊達政宗が名づけたのかな?
素朴な枝豆の甘みが、とてもおいしかったです。
人気店 「漁師の海鮮丼」
昼食は、やはり松島名物の海産物をいただきたい。特に牡蠣。
夫がネットで見つけた人気店に行ってみることにしました。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3272.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
その名も「漁師の海鮮丼」。
外見は普通のお店ですが、中に入ると迫力のメニューが並びます。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3273.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
やっぱり牡蠣丼セット(2,000円)が食べたいな。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3279.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
これを2人でシェアして、生牡蠣をあと2つ追加。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3277.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
「牡蠣の身が小さいから」と、2つ入れてくれました。ありがとうございます。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3276.jpg?resize=433%2C650&ssl=1)
ビールも注文しました。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3275.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
お箸の袋もかわいい。外国人観光客もいました。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3281.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
アツアツの牡蠣フライと、ボリューム満点の牡蠣丼に大満足です。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3280.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
トイレに行ったときに、「2011年3月11日、ここまで津波が来ました」という表示があってびっくり。
津波の影響を全く感じさせない、グルメの人気店でも、東日本大震災で大きな被害を受けたのだなと、改めて感じました。
笹かま手焼き体験
食後に体験したのが、笹かまぼこの手焼き体験。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3079.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
松島には、手焼き体験ができる店が多く、値段も大体1本200円です。
私たちは、松かま(松島蒲鉾本舗)五大堂店でチャレンジしました。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3334.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
店内の奥で、笹かまを電気コンロで焼きます。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3339.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3336.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3337.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
焼き方もちゃんと書かれていて、わかりやすいのだけれど(しかも多言語対応!)、うまく焼けるかどうかは、また別の話。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3345.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
なかなか私はうまく焼けなくて、片面が焦げてしまいました。6分くらい焼いたのに。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3343.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
でも夫はちゃんと、おいしそうに焼けていました。いい感じです。やはりかまぼこ好きの人は、上手に焼けるのかもしれません。
![](https://i0.wp.com/reki-tabi.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3347.jpg?resize=650%2C433&ssl=1)
店内には、お茶のセルフサービスもあり、体験だけでなく、お土産用の笹かまぼこも豊富にそろっています。
ちなみに、松かまの一押しは、むうという商品。
大豆まるごとの旨みとふわっとした優しい食感が口の中で広がる、ふわふわのお豆腐かまぼこだそうです。
今回は、購入できませんでしたが(自分で焼いた笹かまぼこを食べて、もうお腹いっぱい)、またいつか購入してみたいです。
コメントを残す