ぶらり京都散歩 八坂神社に隣接する謎のお寺・洋館・そして老舗料亭

スポンサーリンク



2019年9月22日(日)、阪急河原町駅から、六道珍皇寺へ向かいました。

ぶらり京都散歩 八坂通り界隈 八坂庚申堂の変貌ぶりにびっくり!

2019年9月30日

ぶらり京都散歩 六道珍皇寺の2019年秋季寺宝展 小野篁ゆかりの井戸も公開

2019年9月28日

ぶらり京都散歩 団栗(どんぐり)橋から建仁寺境内へ 

2019年9月28日

お目当ての六道珍皇寺の秋季寺宝展を見学した後、八坂神社の近くで昼食を食べることに。

八坂の塔からねねの道を経て、八坂神社へ向かいます。

謎のお堂・祇園堂

ねねの道から円山公園へ向かう途中、円山音楽堂の裏手に、かなり新しそうな建物が。

とても謎だったのですが、平清盛の生母・祇園女御にちなむ「祇園堂」というお寺でした。

その時はどんな施設かよくわからなかったので(入りにくい雰囲気でした)、そのまま通り過ぎましたが、大河ドラマ『平清盛』のころにできた施設なのでしょうか。永代供養の場所だそうです。

祇園女御の供養塔もありました。

円山公園入り口にある謎の洋館

祇園堂をさらに進み、円山公園入り口で西に曲がると、京都らしくない洋館が見えてきました。

時折通りすがりに見かけては、その正体を知ることもありませんでしたが、今回調べてみると、この建物は「長楽館」という建物。

明治時代に「煙草王」と呼ばれた村井吉兵衛が、京都の別邸として建てたものです。

現在は、ホテルやカフェとして利用されているそうです。せめてカフェでも利用してみたい。

中村楼で「昼の懐石」

さて、私たちが楽しみにしていたのが、中村楼での昼食。

長楽館に沿って西に進むと、目立つ色の塀が見えてきました。

これが目指す中村楼の塀。

道を曲がると、中村楼の入り口です。

とても格式がありますね! 創業は室町時代。公式サイトには480年と書かれている老舗です。

予約をしていなかったのですが、門前払いされませんでした。

待合室で少し待ちましたが、八坂神社に隣接するだけあって、舞妓さんの団扇がいっぱい!

やがて案内されたのがこちらの部屋。

とてもモダンで、庭がとてもきれい!

残念ながら窓際の席ではなかったけれど、いい眺めは楽しめました。

9月の「昼の懐石」

お待ちかねのお料理です。

料理ができるまでのつなぎとして、酒とともにだす酒肴(しゅこう)の先付。

秋らしい柿釜!菱蟹なんて初めて食べました。柿も大好きなので、全部ぺろりと食べました。

次は吸物。

丸豆腐と針葱、三度豆と露生姜です。丸豆腐には、卵が入っています。初めて食べたかも。

次はお造り。鰹の藁燻(いわゆるタタキ)。初めて塩で食べたけど、美味しいです。

確か3切れあったと思うのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました(恥)。

次は八寸。季節の山海の幸を少しずつ取り合わせたものです。

秋刀魚(サンマ)の小袖寿司や車海老の旨煮、鴨の松風などの奥に、見慣れないものが。

鬼灯って初めて見ました。その中に入っていたのが、卵黄身味噌漬け。

ここで、追加注文した祇園豆腐。こちらの名物のはずなのに、なぜか昼の懐石には入っていない。

これはもしかしたら、敢えて追加注文をさせる戦略なのでしょうか?

木の芽味噌の風味もよく、さすが500年近く愛されてきた味だなと思いました。お皿も洒落てる。

次は炊き合わせ。甘鯛(ぐじ)の柴蒸し。ぐじも初めて食べたかも!

平茸、白舞茸、占地(しめじ)、三つ葉、ニンジンなどが入っています。あんかけです。

止椀とご飯、香物三種盛り。

ご飯は鱧(はも)とごぼうのご飯。

自家製のお菓子とお薄(薄めの抹茶)。

昼の懐石と祇園豆腐いずれも2人分で12,960円でした。

京都 百味会 ~知られざる“奥座敷”の世界~

私たちが中村楼を訪れたのは、この夏偶然見た、NHKスペシャルの『京都 百味会 ~知られざる“奥座敷”の世界~』がきっかけ。

京都の老舗中の老舗67店が集まる「京名物 百味会」が、どうすれば伝統を守りながら、いまの時代にも通用する老舗として、暖簾をつないでいけるのか。老舗の苦闘を描いています。

その中で取り上げられていたのが、中村楼。家庭のトラブルも放映されていてびっくり!

私たちの近くにいた常連さんらしき(しかも京都のだんな風)ご夫婦は、仲居さんたちに「放映されていてびっくりした」「大丈夫?」などと、はっきり話題にしていました。

仲居さんは「あのテレビで敷居が低くなった」と答えておられましたが、果たしてどうなのでしょうか。

老舗を守り続けるって、かなり大変。昔は「家」を守ることが最優先課題とされた人々も多かったけれど、今は老舗や、伝統芸能関係者、由緒正しい家柄など、かなり少なくなりましたね。

中村楼がこの先どうなるか、見守っていきたいと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です