日本曹洞宗最初の寺院・宇治の興聖寺へ(後編)  修行僧の生活に思いをはせる  

スポンサーリンク



天竺殿の永井直勝像  池田恒興を討ち取った武将だった

2023年、京都府宇治市の興聖寺(こうしょうじ)を訪れました。

美しい琴坂や、法堂(はっとう)の「血天井」に驚きながら

日本曹洞宗最初の寺院・宇治の興聖寺へ(前編)  伏見城の遺構が使われた法堂の血天井  

2023年10月9日

更に拝観を続けます。次に訪れたのは、天竺堂という建物。

日本における曹洞宗最古の道場として創建された興聖寺ですが、室町時代後期の応仁の乱など兵火に遭い、衰微してしまいました。

江戸時代、3代将軍家光時代の1633年、この地を支配する淀藩主として永井尚政が入国し、領内の寺社を見回った際に興聖寺の廃絶を惜しみました。そして両親の菩提の為、伏見城の遺構を用いて現在の地に(興聖寺は、元は京都市伏見区深草に建立された)諸堂を建立整備したのです。最初からこの地に建っていたわけではなかったのですね!

その永井尚政像と、

父の永井直勝の像がありました。私は初めて知ったのですが、この永井直勝は、小牧長久手の戦いで織田信長の乳兄弟だった池田恒興(つねおき)を討ち取ったというすごい人。

『どうする家康』ゆかりの長久手市を歩く2  長久手で散った秀吉軍の武将たち

2023年7月26日

その激戦の際、左手人差し指を打ち落とされたそのままの姿を像にしたそうです。確かによく見ると、指が不自然かな?

開山堂と僧堂

開山堂はその名の通り興聖寺の開山・道元をはじめ、歴代の住職を祀った建物です。

道元が梅の花を好んだことから、「老梅庵」の額が掲げられていました。

次に訪れた僧堂は、修行僧の生活の基本となる場所。この建物で寝起きし、食事をし、座禅をするそうです。

ここに安置されている三面大黒天は、中央に大黒天、右側に福徳の毘沙門天(青色)、左側に知恵を司る弁財天の顔(白色)とあわせて強いご利益があるのだとか。

以前バスツアーで訪れた、比叡山延暦寺の大黒堂でも、三面大黒天を拝観したことを思い出しました。

トラピックス京都府民割ツアー1 ケーブルカーとロープウェイで比叡山東塔エリアへ 

2022年9月16日

僧堂の中では、座禅や写経体験も行われるとのこと。

誰もいなくても、厳しい空気が漂っていそうです。

座布団を見ると、丁寧な説明が書かれていて、初心者にも座り方をやさしく指導してくれそうだなと思いました。

修行僧の生活の場だから、庭も美しい。きっと手入れも、修行の一環として修行僧がやっているのでしょう。

庫裏と山門

最後にどうしても見たかったのが、庫裏(くり)。修行僧の食事を作る台所がある場所です。

台所に入ることはできませんでしたが、広くて清潔な台所を見ることができて、大感激。今日は何人分の料理を作っているのかな。

興聖寺を訪れた理由の1つが、大好きだったNHKのドラマ『京都人の密かな愉しみ』で、謎の「雲水はん」やその老師の寺院として紹介されていたこと。

台所もドラマに出たし、美しい山門(竜宮門のスタイル)も印象的でした。

伊武雅刀さんが演じられた、変わり者だけどおちゃめな老師がいたらいいなと思いながら、静かな禅寺を後にしました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です