宮津から天橋立へ 日本三文殊の1つ智恩寺文殊堂と智恵の餅

スポンサーリンク



2020年1月19日(日)、初めて京都府宮津市を訪れることができました。

明智光秀、ガラシャ、細川藤孝ゆかりの宮津市へ ガラシャ像や宮津城跡を訪ねて

2020年3月8日

京都丹後鉄道で明智光秀、ガラシャ、細川藤孝ゆかりの宮津へ! 特急列車「丹後の海」にびっくり!

2020年3月7日

宮津駅から天橋立駅へ

宮津駅から再び京都丹後鉄道で、天橋立駅へ向かいます。

宮津駅で見たポスター。

天橋立とモンサンミッシェルを比較しているのが面白い。「聖なる地形」って似ていますね。

スイカやイコカなどのIC乗車券は使えないので、切符を購入。

私たちの乗るのは、10:09発豊岡行。1本電車を逃すと大変です。もう少し本数があればな。

これがその列車。

観光用の特急列車と比べると、普通の車体でした。

車内はこんな感じです。椅子カバーにしっかり広告(しかも地元金融機関!)が入っているのがいいですね。

10分足らずで、天橋立に到着です。

天橋立駅のきれいで新しい駅舎にびっくり! ローカル線っぽい、もっと田舎の駅を想像していました。

私鉄になると、こういうところも変化していくのかな。

日本三文殊の智恩寺参拝

私たちが天橋立に来た目的の1つが、ありがたい寺社の御朱印をいただくこと。

参拝予定の寺社の1つに、日本三文殊の1つ・智恩寺がありました。駅からすぐです。

実は12:40スタートのガイドツアー(天橋立観光協会主催)で、この智恩寺も訪れるのですが、御朱印をいただく時間はないかもしれないとのことで、先に参拝することに。

駅から海の方に行ってみると、立派な門が見えてきました。

智恩寺の山門です。臨済宗妙心寺派の寺院で、奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の大聖寺(亀岡文殊)などとともに、日本三文殊の1つとされています。もとは真言密教の寺院だったのだとか。

古くから文殊信仰の霊場として知られる寺院。この多宝塔が建立された1501年には、臨済宗寺院となっていました。

こちらが文殊堂。

ありがたい文殊様はここにお祀りされていますが、残念ながら秘仏。

正月三が日と1月10日、7月24日の年5日の開帳があるそうです。

文殊堂の中には、たくさんの絵馬も奉納されています。

文殊堂の御朱印と扇型のおみくじ

文殊堂内部で、御朱印をいただきました。

これがいただいた御朱印。

どうか賢くなれますように。

境内には、不思議な扇子が松の木にたくさんぶら下がっていました。

「すえひろ扇子」おみくじと呼ばれるもので、扇子に吉凶が書かれています。とても美しいですね。

こんなところに「知恵の輪」が!

文殊堂の境内から、観光船乗り場へ行く道の途中には、不思議なものがありました。

現代彫刻のオブジェっぽいこの石は、航海の安全を祈る輪灯籠。

しかしいつのころからか、「知恵の輪灯籠」と呼ばれるようになりました。

この輪を3回潜り抜けると、文殊様の知恵が授かるそう。しかし人目が気になるし、ちょっと危ない気もします。

文殊様が授けるという超弩級の智恵は、小市民の普通の感覚では、なかなか手が届きそうもありません。

文殊様の知恵にあやかれる「智恵の餅」

さて、この文殊堂参拝のお土産が「智恵の餅」。知恵の輪がくぐれなくても、文殊様の知恵にあやかれそう。

以前テレビ番組で、中村芝翫さんが紹介しておられ、夫が気になっていたお土産です。

紹介されていたお店はここかな?

1箱700円。

帰りの列車内で、さっそく1箱食べてみました。右下にあるのが、どこにあるのか探せなかった「知恵の輪燈籠」です。

中はこんな感じ。

赤福餅みたいで、あんこが好きな人にはたまらないかも。

甘さ控えめで、おいしくいただくことができました。智恵が授かるといいな。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です