平成最後の城・尼崎城に登城! 歴史嫌いも楽しく学べる?仕掛け満載の城
平成最後の年に完成した城 2019(平成31)年3月29日(金)、平成に変わる新しい元号を、4月1日午前11時半頃に菅官房長官(当時 現在は首相)が記者会見で公表すると発表され、大きな注目を集めました。 実はこの日、兵庫…
平成最後の年に完成した城 2019(平成31)年3月29日(金)、平成に変わる新しい元号を、4月1日午前11時半頃に菅官房長官(当時 現在は首相)が記者会見で公表すると発表され、大きな注目を集めました。 実はこの日、兵庫…
神戸港の眺めが抜群! 18階のレストラン 2021年2月14日(日)、久々に神戸ハーバーランドに行く機会がありました。 そのときにランチで利用したのが、WOOL神戸ハーバーというレストラン。 神戸新聞松方ホールやラジオ関…
昔の町並みを残す大宮通り 2019年2月24日(日)、明智光秀の最期の地をたどり、明智藪や首塚などを訪れました。 この後は少し気分を変えて、NHK『Core Kyoto 京のカフェ文化~一杯の珈琲 都人のもてなし』で紹介…
吉田山の絶景カフェへ 2019年2月24日(日)、明智光秀の最期の地をたどり、明智藪や首塚などを訪れました。 朝早く家を出たので、目的地の散策は午前中に終了。 この後は少し気分を変えて、NHK『Core Kyoto 京の…
「水攻築堤跡」も国の史跡 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』最終回でも紹介された、備中高松城の水攻め。 2013年6月の梅雨の合間に、この舞台となった備中高松城を訪れました。 備中高松城城址公園で、資料館や清水宗治の首塚など…
2つの高松城 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』最終回でも紹介された、備中高松城の水攻め。 この舞台になった城は「高松城」という名前ですが、香川県の県庁所在地である高松にも「高松城」があるため、備中高松城と呼ばれています。 …
JR大津駅観光案内所で一際目を引いた「明智英傑伝」 2021年2月11日(木)、滋賀県の大津市に行く機会がありました。 せっかく訪れたのでお土産を購入しようと、JR大津駅観光案内所を訪れました。 以前紹介した「鮒ずし」な…
秀吉が援軍要請を出した城 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』最終回の山場となった本能寺の変は、そもそも秀吉が援軍要請を出さなければ、起こらなかったのではとも考えられます。 その援軍要請が出されたのが、岡山市の備中松山城。ドラ…
ドキッとする地名「血洗島」 その語源は? 今年度のNHK大河ドラマ『青天を衝け』が、いよいよ始まりました。子役たちが可愛いですね。 渋沢栄一が生まれた村の名前は「血洗島(ちあらいじま)」と言います。 現在もある地名で、渋…
明智光秀の胴塚 2019年2月24日(日)、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀が最期を迎えたとされる地を訪れました。 伏見区小栗栖(おぐるす)の明智藪(光秀が命を落とした場所)や、供養塔のある本経寺を訪れた…