GWの四川省成都旅行8 楽山で世界一の摩崖仏を見学しよう!
成都郊外の楽山へはバスという名のワゴン車で 中国の四川省の省都・成都でパンダや三国志の英雄たちを堪能し、昔懐かしい街並みや、麻婆豆腐の老舗も訪れた私たち。 成都2日目は、バスで成都郊外にある楽山大仏を観光です。 楽山へは…
成都郊外の楽山へはバスという名のワゴン車で 中国の四川省の省都・成都でパンダや三国志の英雄たちを堪能し、昔懐かしい街並みや、麻婆豆腐の老舗も訪れた私たち。 成都2日目は、バスで成都郊外にある楽山大仏を観光です。 楽山へは…
武侯祠から寛窄巷子(かんさくこうし)へはバスが便利 中国四川省の成都を訪れ、パンダや『三国志』の英雄たちを満喫した私たち。 次は夫がレトロな街並みを見たいということで、武侯祠から寛窄巷子行きのバスに乗りました。 当初は地…
今朝、大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の強い地震がありました。 被害に遭われたり、交通機関等の混乱で影響を受けた方々に、心からお見舞いを申し上げます。 私も朝からとても怖い想いをし、職場でも対応に追われていまし…
シカゴのダンスカンパニー、トリニティ・アイリッシュ・ダンスの公演を見る機会がありました。 アイリッシュダンスを見るのはこれが2回目ですが、上半身を動かさずに足だけで踊るステップダンスなど、社交ダンスやバレエとはまた違う、…
兄を尊敬していた島津久光 島津久光は、薩摩藩主・島津斉興(なりおき)と側室・お由羅の方との間に誕生。 斉興の五男として、島津一門筆頭の重富家の婿養子となり家督を相続しました。 もし、他の大名家に婿養子に行くことがあれば、…
十三って何て読む? 関西には難しい読み方の駅名がたくさんあります。 今回ご紹介するのは、阪急電車を利用する人なら絶対知っている(と思う)大阪市淀川区にある十三です。 十三と書いて「じゅうそう」と読みます。 人名にも「十三…
大河ドラマ『西郷どん』では、西郷隆盛が奄美大島を去っていきました。 実際の西郷隆盛と、家族や島人たちとの別れは、もっと劇的なものだったようです。 島での日々 「キモギョラサ」(心の清らかな人)と評判のとぅま(愛加那)との…
大河ドラマ『西郷どん』の奄美大島編は先日終了しましたが、奄美大島の美しい景色に魅せられた方も、たくさんおられたのではと思います。 NHKの『西郷どん』公式サイト内の『週刊西郷どん 見せもす!舞台ウラ 島の世界』によると、…
NHKの『英雄たちの選択「土方歳三”明治”に死す 盟友・近藤勇の生死を握る決断」』の再放送を偶然見る機会があり、土方さんの魅力について改めて考えてみたシリーズも、いよいよ最終回。 最終回は、土方さ…
今夜放映された『西郷どん』ドラマ終了後の『西郷どん紀行』を見ていると、西郷どんの妻・愛加那は大島紬を織っていたと紹介されていました。 大島紬(つむぎ)とは 奄美大島の特産品で、手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを手織りした、…