京都・木屋町の旅館幾松の昼会席 佐久間象山・大村益次郎遭難碑もすぐ近く

スポンサーリンク



暗殺事件の舞台となった木屋町界隈

幕末の京都には、テロ事件が頻発していたという暗い側面もあります。

要人の暗殺も相次ぎ、1864(元治元)年には、ここで佐久間象山が暗殺されています。

西洋法学者・兵学者としても名高かった佐久間象山は、一橋慶喜に招かれて上洛し、慶喜に公武合体論や開国論を説きました。

しかし彼を「西洋かぶれ」と敵視する人々もおり、幕末の四大人斬りの1人、河上彦斎(げんさい)らに暗殺されてしまいました。

1869(明治2)年には、日本陸軍を創設した長州藩の医師・兵学者の大村益次郎が、木屋町の旅館で徴兵制など軍制改革に反対する刺客に襲われ、その傷がもとで亡くなっています。

大村益次郎は、戊辰戦争で東北諸藩が平定された後の西南雄藩(具体的には西郷隆盛を擁する薩摩藩)の動向に不安を抱き、京都や大阪で軍事施設の視察や建設予定地の下見を行っていました。

高瀬川岸にはとても立派な遭難碑が建っていますが、どんな理由にしろ、暗殺などという手段は二度と起こらないでほしいです。

写真左側(少し白い方)が大村益次郎、右側が佐久間象山の遭難碑です。

幾松と桂小五郎の寓居跡

このすぐ向かいにあるのが、料理旅館の幾松です。

幕末、三本木(河原町丸太町付近)の名妓として名高い幾松と、恋人の尊王攘夷活動家・長州藩士桂小五郎(のちの木戸孝允)がここで潜伏していたのだとか。

今日はここで昼会席をいただきます。

「一見(いちげん)さん=店に全く関わりのない初めての客」ですが、京都の店によくある「一見さんお断り」ではなく、予約すればだれでも利用できます(前日18:00までの完全予約制)。

「ウナギの寝床の京町家」が体感できる、入り口から母屋までの距離。

アップライトピアノが懐かしいロビー?で冷たいお茶をいただいた後、まず「幾松の間」へ案内していただき、ご当主が、鴨川の治水の話や幕末の鴨川と木屋町の状況、そして桂小五郎を匿った幾松の話をしてくださいました。

幾松姐さんは美人で、桂小五郎とは美男美女カップルでした。

長州藩京都藩邸跡は、現在ホテルオークラになっており、桂小五郎の像があります(2014年撮影)。

この2人の潜伏先となったこの場所は、もとは材木問屋だったそうです。

今はこんなに見晴らしがよくて、納涼床もできているけれど(昼間は暑いので、6月からは夜のみ使用)、昔は鴨川側には壁があって、その外は葦が生い茂っており、河原方面からは絶対襲撃されなかったようです。

「幾松の間」には、いざという時のために、釣り天井の仕掛けがしてありました。

幸いなことに、この仕掛けは利用されることがありませんでしたが、750kgの石が天井と共に落ちてくるなんて、すごい仕掛けを考えたものです。

見学はできませんでしたが、ほかにも抜け穴、飛び穴、覗き穴などの仕掛けがあるらしく、まるで忍者屋敷だなと思いました。

これは新選組に急襲されたとき、幾松が桂小五郎を隠したという長持ち(衣服や調度などを保存しておくための箱)。

幾松姐さんが命がけで、新選組局長・近藤勇の追求を退けたというエピソードは有名ですが、まさかその長持ちが現存しているとは知りませんでした。

とにかく「立て板に水」の京都言葉の説明に、家族も皆大喜び(ありがとうございました)。

料理旅館・幾松でいただく昼会席

説明を聞いた後は、食事場所(2階の客室「東山」)で、お待ちかねの昼会席です。

食前酒は梅酒、湯葉とウニ、そして八寸(前妻の盛り合わせ)

キスの吸い物

刺身盛り合わせ

スズキの焼き物

飛龍頭(ひろうす がんもどきのこと)の炊き合わせ

油もの

ちりめん山椒のごはん、汁物、お漬物

水菓子(果物)

仲居さんの手際のいいサービスと心遣い、そして三回の季節の珍味に舌鼓を打っているうちに、お腹いっぱいになりました。

旅館の客室なので、眺めも居心地も最高です。

4人で合計43,840円のお支払いでしたが、1人では絶対来ない場所なので、いい経験になりました。

ごちそうさまでした。

なお、幾松には「ドレスコード」があり、「半ズボン、ビーチサンダルでのご来店はご遠慮いただいております」と記載されています。ご注意ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です