2022年10月5日(水)22:30東京・竹芝桟橋を出港する東海汽船の橘丸に乗り、八丈島を目指した私たち。
しかし運悪く、三宅島まで来たところで、海上不良により欠航となってしまいました。
雨の竹芝桟橋へ帰港
外洋ではかなり揺れた私たちの橘丸は、東京湾に入ると穏やかになりました。

やがて懐かしい東京湾の風景(レインボーブリッジや東京タワーなど)が見えるころには、船内の案内アナウンスもあり

乗客も外部デッキに出てきました。東京湾も雨で、東京タワーは煙っていました。昨夜の夜景の美しさとは全く違う印象です。昨夜写真を撮っていてよかった!

東海汽船の大型客船さるびあ丸(下)。八丈島航路に就航することもありますが、この日は運休。

竹芝桟橋到着は、14:30頃でした。
外部デッキには到着前から楽しげなBGMが流れ、「お帰りなさい! 島旅は楽しかったね!」という雰囲気なのですが、この時長女は、必死になってANA(八丈島からの帰りに利用)とホテル(リードパークリゾート八丈島)にキャンセルの電話をしてくれていたのです。
ホテルの方は事情もすぐ分かってくれ、すんなりキャンセルできました(悪天候が理由なのでキャンセル料必要なし)が、ANAの場合は、なかなか大変そうでした。
ANAのキャンセルには、欠航証明書と乗船券の写真が必要
ANAのキャンセル手続きは、予約した長女がやってくれたのですが、電話でこちらの状況を説明し(マイレージ番号必要)、キャンセルに必要な書類を教えてもらってメールに添付し、搭乗予定だった便名や搭乗者名など必要事項をメールに記載して、タイトルには【電話連絡済み】の文言を入れて送信するという、ややこしいもの。
外出先で、ネット環境がたいして良くない中、スマホしかない状況で手続きしようとすると、本当に不便でした。
やはり(添付ファイルがある)ややこしいメールは、PCから送信する方が楽ですね。
人生初めての欠航証明書
竹芝着岸の際、船内アナウンスで、八丈島&御蔵島(みくらじま)行きの乗客には払い戻しがあるので、東海汽船の切符売り場に行くよう案内がありました。
竹芝桟橋の、乗船券を受け取った東海汽船の受付窓口を再び訪れ、切符の払い戻しをしてもらいました。
乗船券はここで回収されるので、必要な場合は忘れず写真を撮っておきましょう!
そして人生で生まれて初めて見た欠航証明書!

電車の遅延証明書すら、今までの人生で幸いにして受け取ったことがなかったのに、寄りによって、楽しみにしていたこの日に見るなんて。
とにかく何とか、ANAの手続きも、この日のうちに済ませることができました。
16時間の船内滞在だったのに 三宅島往復無料クルーズと化す
東海汽船のHPには、船の欠航や乗船券の払い戻しについて、記載されているページがあります。
それによると、運航状況が「★」の状況で乗船し、万が一、船が目的地に着かなかった場合は「欠航」扱い。
「他の島(今回の場合は三宅島)で下船せず、同じ船で戻った場合は、出港地にて全額返金いたします。」と書かれていました。
私たちは確かに八丈島に行けなくてショックだったけれど、16時間ほど船内で過ごさせてもらって、全く無料のクルーズ体験というのも申し訳ないなと思いました。
欠航率はどのくらいなんだろう? 赤字は大丈夫かなと心配になりましたが、傷心の旅行者にはとてもありがたい対応でした。どうもありがとうございました。
コメントを残す