宇治川と中世の合戦  「宇治川の戦い」と聞いて連想する人物は?

スポンサーリンク



京都防衛上の重要地点

2023年9月24日(日)、京阪電車で京都府宇治市を訪れました。

京阪宇治駅を出ると、まもなく宇治川と宇治橋が見えてきます。今は川の流れも穏やかで、水深もそんなに深くなさそうに思えるのですが、

1964年に天ケ瀬ダムが完成するまでは、もっと水量が多かったそうです。

宇治橋は、大化の改新(645年)の翌年に架けられたとも言われる「日本三古橋」の1つで、宇治川と宇治橋は京都防衛上の要衝となり、たびたび戦場となりました。

その中でも「宇治川の戦い」と言えば、1184年の木曽義仲と源義経の戦いが有名でしょうか。

京都を支配していた木曽義仲は、京都を防衛するため瀬田の唐橋に500余騎、宇治川に300余騎を配置して守らせますが、源範頼は3万騎で瀬田を、義経は2万5千騎で宇治川を攻撃します。桁違いの兵力で、勝敗は戦う前から明らか。義仲軍は平氏との戦い(水島の戦い)に敗北し、後白河法皇とも対立して脱落者が増えてしまったそうです。

義経軍の佐々木高綱が、源頼朝から与えられた名馬「生唼(いけづき)」に騎乗し、同じく頼朝から与えられた名馬「磨墨(するすみ)」に乗る梶原景季(かげすえ 梶原景時の嫡男)と「宇治川の先陣争い」をしたのが有名ですね。

迫力の橋合戦と源頼政の最期

でも個人的には、それに先立つ1180年、以仁王(もちひとおう)や源頼政が決起して平氏軍と戦う「橋合戦」がとても印象に残っています。

劣勢の以仁王軍は敵を食い止めるため、宇治橋の橋板を落としたので、平氏軍が200人近くも川に落ちて流されてしまいます。

また以仁王軍の中には、不安定な橋の上で超人的な活躍をする武士や僧兵がいたのですが、平氏軍は足利忠綱の的確な指示て川を渡ることに成功し、以仁王軍に襲いかかりました。

77歳の源頼政は、以仁王を逃がすために平等院に籠って抵抗しますが、多勢に無勢。

子供たちが次々に討ち死にし、自らも左膝を負傷した頼政は、平等院の一画で自害しました。

その場所は「扇の芝」と呼ばれる、扇形の芝。

軍扇に書いた辞世の句「埋木の花咲く事もなかりしに 身のなる果はあはれなりける」(埋れ木のような我が身は、花の咲くことなどあるはずがなかったのに、あえて行動を起こし、このような結果になってしまったことが悲しい)を、顕彰した石碑かな?

頼政の首は、家臣によって宇治川深くに沈められました。脱出した以仁王も平氏軍に追いつかれ、討たれてしまいます。

頼政の墓は、平等院内の塔頭(たっちゅう 大寺院境内の中にある小さな寺院や庵)・最勝院にありました。

平等院は鳳凰堂がとても有名なのですが、頼政の墓もとても立派で驚きました。

承久の乱では北条義時も戦った!

そして昨年放映された大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも、宇治川の合戦シーンは放映されていました。

それは最終回で描かれた承久の乱(1221年)。後鳥羽上皇軍は宇治川で幕府軍を食い止めるべく宇治橋を落とし、雨のように矢を射かけて必死で防戦。

豪雨により川の水嵩も増え、北条泰時(義時の嫡男)を中心とする幕府軍は攻めあぐねますが、佐々木信綱(「宇治川の先陣争い」に勝利した佐々木高綱の甥)を先頭に、強引に敵前渡河して敵前突破。上皇軍は潰走し、勝敗は決しました。ドラマでは平盛綱(幼名は鶴丸)の活躍(生きててよかった!)が印象的ですが。

ちなみに承久の乱では、泰時が宇治川を、義時の弟・時房は瀬田川を攻撃しています。

秋の近江路を歩く9 俵藤太伝説で有名な瀬田の唐橋 承久の乱の激戦地にもなっていた!

2022年12月13日

やはりこの2か所が、源平合戦でも承久の乱でも、京都の防衛線だったのですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です