京都まちなか寺社巡り(前編) 市比賣神社から建仁寺禅居庵へ 摩利支天に初参拝!
女人守護の市比賣神社で名水と御朱印を頂く 2023年12月13日(水)、京都府で全国旅行支援が再開されている(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)ということを偶然知り、それを利用してTHE POCKET HOTEL京都四条…
女人守護の市比賣神社で名水と御朱印を頂く 2023年12月13日(水)、京都府で全国旅行支援が再開されている(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)ということを偶然知り、それを利用してTHE POCKET HOTEL京都四条…
偶然見つけた、阿茶の局ゆかりの寺院 2023年12月13日(水)、京都府で全国旅行支援が再開されている(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)ということを偶然知り、それを利用してTHE POCKET HOTEL京都四条烏丸に…
初めて見た提灯の専門店 2023年12月13日(水)、京都府で全国旅行支援が再開されている(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)ということを偶然知り、それを利用してTHE POCKET HOTEL京都四条烏丸に、初めて1泊…
清潔な共用トイレに入るには、カードキーが必要 2023年12月13日(水)、京都府で全国旅行支援が再開されている(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)ということを偶然知り、それを利用してTHE POCKET HOTEL京都…
繁華街のホテルなのに、シンプルな構造で安い宿泊費 2023年12月13日(水)、京都府で全国旅行支援が再開されている(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)ということを偶然知り、それを利用して京都の四条烏丸に宿泊しました。 …
奈良街道と木幡・宇治 2023年9月、京都府宇治市を訪れる機会がありました。 平等院や宇治市源氏物語ミュージアムを訪れた後、 藤原氏の人々が多く眠るという宇治市の木幡(こわた)を訪れました。 木幡という場所は宇治市北部の…
三室戸寺へと続く「かげろうの道」 前回ご紹介した、伊藤久右衛門宇治本店茶房から20分ほど歩いた場所に、三室戸寺(みむろどでら)という寺院があります。 この寺は、西国三十三か所霊場の1つ(十番札所)として、そして紫陽花(あ…
伊藤久右衛門宇治本店茶房への道 2023年、京都府宇治市を訪れる機会がありました。 お茶の名産地として知られる宇治には、お茶や抹茶スイーツなどを売る店がとても多い。この写真は、平等院表参道にある伊藤久右衛門平等院店。ここ…
浮舟と匂宮の名場面「宇治十帖モニュメント」と、椿の「ヒカルゲンジ」 2023年、京都府宇治市を訪れる機会がありました。 『源氏物語』の後半「宇治十帖」の舞台ということで、全く架空の物語ながら、そこに登場するゆかりの地や、…
早蕨之古蹟周辺は、宇治の姫君たちの屋敷があったとされる場所? 2023年、京都府宇治市を訪れる機会がありました。 平等院や縣(あがた)神社のある宇治川左岸から、宇治川の中の島へ渡り、朝霧橋を渡って右岸の宇治神社に参拝し、…