青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 船の仕組みと連絡船の歴史を知ろう! 

スポンサーリンク

懐かしの青函連絡船

2020年12月30日(水)、青森最初の訪問先・ねぶたの家ワ・ラッセ見学を終えた私達が、次に向かったのが

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸です。

1908(明治41)年~1988(昭和63)年にかけて、国鉄(現在のJR)青森駅から函館駅までを結んでいた青函連絡船(貨車も搭載されます)で、最後の青森行きになった船が八甲田丸。

歴代の青函連絡船では最長となる、23年7ヵ月間も運航された船です。

早速乗り込んでみましょう!

昭和30年代の青森駅前にタイムスリップ!

最初に訪れたのが、船の3階遊歩甲板。

ここには「青函ワールド」という、昭和30年代の青森駅前を再現した空間がありました。

青森は港町。新鮮な魚介類を扱う店ですね。

北海道から来た海産物もあるかな?

青森に欠かせないりんご売り! 今日の天気だと『氷の世界』の歌も思い出されます。

昔懐かしいりんごの木箱に夫は感激。

キオスクの販売員さん。鉄道弘済會という古い字体がいいですね。

担ぎ屋のおばさんたち。これから連絡船で函館へ行くのかな?

今では見られない駅の光景が、とてもリアルに再現されています。

古着屋さん。あの頃はまだまだ貧しかったし、不便もいっぱいあったけれど、皆たくましくがんばっていましたね。

青函鉄道連絡船記念館

次に訪れたのは、青函鉄道連絡船記念館というコーナー。

連絡船の模型や資料が展示されていました。貨車を満載した連絡船は、物流の大動脈だったのです。

海の日制定のもととなった明治丸の模型もありました。

この船は明治天皇が乗った船。東北巡幸の際、軍艦でなく普通の船に初めて乗り、横浜に無事到着した7月20日を「海の記念日」にしたのが「海の日」の起源のようでした(今は7月第3月曜日)。

憧れのブリッジ(操舵室)

船の中で一番面白そうな部分が、ブリッジ(操舵室)。

ジャイロコンパスやレーダーなど、いろいろな計器類が満載です。

青森から函館まで3時間50分(新型の運行時間)。

無事に航海するためには、このような機器をうまく使いこなさなければなりません(上はジャイロコンパス)。

当時の最先端技術が、ここに集まっていたはずです。

ブリッジからの眺めは、一面の白い世界。あの船は下北半島の佐井を目指すシィラインかな?

これは「号鐘」。

元々は警笛や乗員交替の合図として鳴らされた鐘ですが、レーダーや霧笛などが発達したため、この頃には船のシンボルとして取り付けられたそうです。

車両甲板で国鉄の車両に再会!

青函連絡船は、鉄道車両を格納して航海します。

船の1階は車両甲板。

いろいろな車両が展示されていました。

貨物列車と一口に言いますが、いろいろな種類がありますね。

郵便車もありました。

その中には、実際には連絡船に乗らなかった客車の姿も!

「メモリアル」として、展示されているようでしたが、とても懐かしかったです。

線路と船尾扉。列車の中に線路がある船は初めて見ました。

線路はこんな配置です。現在、鉄道車両を乗せている船って世界でどれくらいあるのかな。

機関室へ

いよいよ八甲田丸の心臓部、地下1階の機関室です。

約5,400tある青函連絡船「八甲田丸」には、ディーゼルエンジン1,600馬力がなんと8基搭載されているそうです。

就航時はものすごく暑いスペースだったのも納得できます。

ブリッジ(操舵室)に次ぐ、八甲田丸第二の頭脳・総括制御室。

こちらは冷暖房完備だったとか。

八甲田丸では、主発電機(700KVA)3台をはじめ、主軸駆動発電機(900KVA)1台、さらに、補助発電機(70KVA)が備わり、機関・通信・照明などの船内装置に電源を送っていたそうです。

映画『青函連絡船 ─栄光の軌跡─』 BGMの謎

最後に訪れたのが、3階のミニビデオシアター。

ここで『青函連絡船 ─栄光の軌跡─』という映画を見ました。

途中からしか見なかったけれど、洞爺丸台風など悲しい事故や、最後の就航で涙を流す人々などが紹介され、なかなか面白い映画です。

この映画のBGMが、とても気になりました。

どこかで聴いたようなメロディーだなと思ったら、大河ドラマ『花神』のオープニング曲にとてもよく似ているのです(まるで変奏曲)。

NHKが制作したような映画だし、もしかしたら『花神』と同じ林光さんの作曲かな?

残念ながら私達が見たのは要約版だったためか、スタッフの名前がクレジットで出てきませんでした。

BGMは誰が作曲したのか気になりつつ、八甲田丸を後にしました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です