和歌山市見て歩き3 「関西の日光」紀州東照宮  『吾妻鑑』の故事にちなむ「侍坂」も必見!

スポンサーリンク



2022年11月19日(土)、和歌山市を訪れる機会がありました。

最初の目的地である加太の淡嶋神社参拝を終えた私たちは、再び和歌山市駅に戻りました。

和歌山市見て歩き2 無数の人形が並ぶ加太の淡嶋神社 女性の悩みにも優しい神社 

2022年12月22日

和歌山市見て歩き1 和歌山駅と和歌山市駅に混乱! 加太の町並みに癒される

2022年12月21日

美しい参道の紀州青石と急な石段「侍坂」

次に私たちが訪れたのは、紀州東照宮。紀州国(今の和歌山県)随一の名勝と名高い場所です。

和歌山市駅前からは近くまで行くバスもあり、淡嶋神社ほど歩きません(私たちはあいにくすぐ近くまでのバスがなく、奥天神のバス停から歩きました)。

池のある立派な公園に感心していたら、ここが紀州東照宮の御手洗池だと知りました。

さすが、徳川家康の十男・頼宣(よりのぶ)が創建し、「関西の日光」と呼ばれるだけのことはある、立派で大きな神社です。祭神はもちろん徳川家康。そしてのちに、初代紀州藩主の頼宣も祭神となりました。

この神社で特に素晴らしかったのが、参道に敷き詰められていた「紀州青石」。水を打つと青みが増すことから、安土桃山時代以降、庭石として珍重された石です。この日は雨が降っていなかったため、写真でなかなかその美しさが出ないのですが、石灯籠や緑の木々とよく調和していました。

『吾妻鑑』が好きな徳川家康の血は息子にも!

青石に感動していましたが、参拝するためには、この急な石段を上がらねばなりません。

百八段の石段で、人間の煩悩の数と同じ数。石段を一段ずつ上がるごとに一つずつ煩悩を落としていき、すがすがしい心で参拝できるそうです。

たとえ途中で苦しくなっても、「誰がこんな石段造ったん!(責任者出てこいやー)」と怒ってはいけません。なかなか煩悩を取り去るのは難しい。

「侍坂」と呼ばれるこの坂は、源頼朝が妻・政子(この時授かったのは頼家)の安産祈願のために自ら率先して御家人たちを指揮し、鶴岡八幡宮の参道(段葛)を建設させた故事にちなみ、藩主頼宣が自ら陣頭指揮を執り、家臣の武士団が一段一段積み上げたもの。土木工事は軍事訓練になるとはいえ、とても大変な工事だったと思います。

でも、さすが大河ドラマ『鎌倉殿の13人』最終回でも紹介された、『吾妻鑑』が大好きな家康の息子だけあるなと思いました。

彼もしっかり『吾妻鑑』を読んでいるようですね。

ちなみに「ゆるやかな階段」もちゃんと用意されているので安心してくださいね!

本家の日光にも負けない美しさ 加納探幽と左甚五郎の作品も!

この神社は拝観料が必要(大人300円)。

石段の上にある朱塗りの楼門をくぐった先の社務所で支払いましょう。

拝観料が必要な理由は、この唐門の先にある社殿が、左甚五郎の彫刻や狩野探幽など狩野派・土佐派の壁画で装飾されているため。

唐門から先は撮影禁止だったため、素晴らしい名品を写真でご紹介することはできませんが、どの作品もなかなか見ごたえがありました(上の写真はチケットに印刷されていた左甚五郎の作品)。

こちらは神社の案内板より。確かに絵画は美しく極彩色で、「関西の日光」と言われるのもわかります。紀州藩のプライドと財力をかけたような感じでした。

境内には昔海軍から奉納された砲弾があったり

徳川家の葵の紋所があったりと、さすが東照宮という雰囲気。

東照宮のお祭りも近年復興されたようです。

神輿庫にあった神輿。「和歌祭り」の時に使われるようですね。

葵のご紋のある御朱印(500円)を頂いた後

「侍坂」の石段はあまりにも急で怖いので、楼門右手の「ユルイ坂」へ。

ここも紀州青石の石段かな?と思いながら

無事に石段を下りることができました。やはり下りはこちらの方がお勧めです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です