奇岩や断崖が美しい能登金剛(前編) 展望台から見た鷹の巣岩と巌門
日本最古の西洋式木造灯台は能登にあった 2021年6月、初めて能登半島を訪れました。 車を持っていないし運転もできない私たちは、今回タクシーを使って、能登半島の有名観光地を巡ります。 最初に目指したのは、能登金剛(のとこ…
石川県
日本最古の西洋式木造灯台は能登にあった 2021年6月、初めて能登半島を訪れました。 車を持っていないし運転もできない私たちは、今回タクシーを使って、能登半島の有名観光地を巡ります。 最初に目指したのは、能登金剛(のとこ…
石川県
サンダーバード9号で金沢へ 2021年6月、初めて能登半島を訪れました。 関西人で車もないので、大阪駅8:40発JR西日本の特急・サンダーバード9号に乗車。 大好きな特急なので、乗る前からテンションが上がります。今回はち…
岐阜県
風光明媚&歴史の里を通る樽見鉄道 2022年12月、40年以上かけて、西国三十三所観音霊場の札所をすべて参拝することができました。 最後の札所(33番札所)は、岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)。本…
岐阜県
下り道なので谷汲口駅まで歩く決断 2022年12月、40年以上かけて、西国三十三所観音霊場の札所をすべて参拝することができました。 最後の札所(33番札所)は、岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)。本…
岐阜県
満願の証がずらりと並ぶ笈摺堂 2022年12月、40年以上かけて、西国三十三所観音霊場の札所をすべて参拝することができました。 最後の札所(33番札所)は、岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)。本堂で…
岐阜県
揖斐川町はなももバスで谷汲山仁王門へ 2022年12月、40年以上かけて、西国三十三所観音霊場の札所をすべて参拝することができました。 最後の札所(33番札所)は、岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)…
岐阜県
色々な外観が楽しめる樽見鉄道 電車ではなく気動車だった! 2022年12月、40年以上かけて、西国三十三所観音霊場の札所をすべて参拝することができました。 最後の札所(33番札所)は、岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(…
岐阜県
唯一岐阜県にある札所 33番札所になったのは、巡礼者ファーストの為 2022年12月、40年以上かけて、西国三十三所観音霊場の札所をすべて参拝することができました。 最後の札所(33番札所)は、岐阜県揖斐川町にある谷汲…
大阪府
箕面駅から勝尾寺まで、徒歩で約2時間 ワンウェイ観光周遊バスもあり 北摂山系に位置する大阪府箕面(みのお)市の箕面山には、箕面大滝やいくつもの寺院がありますが、 西国三十三所観音霊場の第23番札所である勝尾寺も、とても有…
大阪府
明治の森箕面国定公園 なぜ「明治の森」? 大阪府の箕面(みのお)市には、「明治の森箕面国定公園」という不思議な名前の公園があります。 「箕面国定公園」というのはわかるとして、なぜ「明治の森」なのか、不思議ですね。 調べて…