本能寺の変の原因? 明智光秀の徳川家康接待5 天正十年五月十六日之夕膳

スポンサーリンク



光秀が提供した「最後の晩餐」 翌日の朝食は?

1582(天正10)年、織田信長から安土城に招待された徳川家康を饗応するため、明智光秀が用意した献立の紹介も、今回で最後です。

本能寺の変の原因? 明智光秀の徳川家康接待4 天正十年五月十六日御あさめし膳

2021年2月12日

本能寺の変の原因? 明智光秀の徳川家康接待3 天正十年五月十五日晩御膳 

2021年2月11日

本能寺の変の原因? 明智光秀の徳川家康接待2 おもてなしメニューにはあの料理も!

2021年2月10日

『続群書類従(ぞくぐんしょるいじゅう)』という書物の中に、これらの献立は記録として残されており、ジャパンナレッジで読むことが可能なので、興味のある方は原典もご覧ください。

参考にしたのは、以前ご紹介した施設「安土城天主 信長の館」サイトです。

『麒麟がくる』ゆかりの地・安土2 安土城址に行く前に、訪ねてみたい施設

2021年1月27日

今回は、家康の安土城滞在2日目・5月16日の夕食。

記録に残る、家康に饗応された最後の膳です。

でも、備中高松城攻撃中の羽柴秀吉から援軍要請を依頼する書状が届き、光秀が接待役「解任(?)」(或いは任期満了)となるのは17日のはず。

普通なら、17日の朝食くらいは用意しているはずなのですが、どうして記録には残っていないのかな? 謎です。

戦国武将もおやつは食べたい!

今回は本膳~五膳、御菓子に加え、御点心、お供え肴まで出されています。

このうち、御点心は昼食あるいはおやつとして出された可能性が高いメニュー。

蒸し麦(温かいにゅうめん)、豆腐や椎茸の煮物、これに山椒やショウガ、かたのり(海苔)、杏仁(あんにん 杏の種子の中にある「仁」の粉末)の粉末類を添えて食べていたようです。まさに軽食ですね。

信長の「最後の晩餐」でも出された高級食品

本膳には、この日の朝食にも出された魚(鮭?)の塩漬け、雁と早生大豆の煮物、魚もしくは肉の炙り焼き、和え混ぜ、湯漬け(味噌漬けを添える)、ふくめたい、蒲鉾。

朝食に続き、美味な雁が再度登場!

和え混ぜは、儀式料理のメニューです。するめ、干しあわび等の魚介類を削り、湯にかけて戻し、もみ洗いし、煎り酒(日本酒に梅干しを入れて煮詰める)と酢で和えました。

ふくめたいとは、現在の田麩(でんぶ)。魚肉をゆでですりおろし、調味して煎りあげます。

この時代の蒲鉾は、竹の棒に筒状に巻いて作っていたそうです。竹を抜くと、ちくわのような形になります。今の蒲鉾(板蒲鉾)ができるのは、もう少し後。

白身の魚は高価なため、蒲鉾は大事なごちそう。本能寺で信長に出された「最期の晩餐」メニューにも入っていたそうです。

今でも蒲鉾は、おせち料理に欠かせませんね!

ほとんどの現代人は食べないあの鳥の肉も!

二膳には、からすみ、ゆでたタコ、ゆでたサザエ3つ、あつめ汁、鳥(もしくは魚)の串焼き、くらげの酢の物(花鰹をトッピング)。

からすみは私の大好物! ボラなどの卵巣を塩漬けした食材で、まるでチーズのような濃厚食感! このわた、ウニと並ぶ、日本三大珍味です。

あつめ汁は、いりこ(干しなまこ)、串あわび、麩、しいたけ、豆、甘海苔などを入れた具の多い汁。これ一品だけでも十分なごちそうです。

三膳はゆでた鱧の山椒味噌添え、白鳥の肉(塩漬け)タケノコ添え、鮒の刺身(小エビをトッピング)、のしもみ、鯉の味噌汁

鱧は夏の京料理に欠かせない食材だし、鮒は近江の名産、鯉は鯛よりも格上とされた魚です。

白鳥の肉も、現代の私達ならドキッとしますが、戦国時代にはよく食べられていたようで、料理好きのグルメ大名・伊達政宗が将軍に献上した自慢の一品も「白鳥の塩漬け肉」らしいです。きっとおいしいのでしょう。

のしもみは、あわびの肉を薄くはぎ乾燥させ、これを小さく切り塩でもみ柔らかくした料理だそうです。

与膳は数の子、百菊焼き(鳥の砂肝をたれ味噌に漬け、焼いたもの)、青鷺の汁、瓜もみ(きゅうりもみの瓜版)。

青鷺は夏から初秋にかけて味が良く、味噌汁やすまし汁になったとか。

五膳は鴫の羽盛り(飛ぶ形に盛り付け)、鯨の尾とウドの味噌汁、ばい貝。

戦国武将は、いろいろな鳥の肉を食べていたのがよくわかります。

また鯨は、鯉よりさらに格上とされ、肉は塩漬けにされていたそうです。

豪華なデザート・羊羹を食べながら酒盛り?

御菓子には貴重な砂糖を使った羊羹、かち栗(乾燥させた栗)、くるみ、ぶと(揚げ菓子)、花煮昆布(昆布を軟らかく煮て花型に切ったもの)、おこし米、のしあわび。

ぶとは奈良時代から伝わる揚げ菓子で、今でも製造している和菓子屋さんがいくつかあるようでした。

おこし米は、雷おこしや岩おこしなど、今でもよく見かけますね。

普通ならここで膳が終わるのですが、今回は送別会なのか?さらにお酒を勧めるために「お添え肴」が出されました。

羊羹などの酒の肴にならないものを出す時には、別に肴を添えて出したそうです。羊羹を食べ、添え肴を食べて酒を飲みました。

肴のメニューは橘焼き、角盛り、鯛のあつもの(たれ味噌煮)、壺盛り、折箱いろいろ。

橘焼きは、クチナシで黄色に染めた魚のすり身をたれ味噌の中で煮たもの。

角盛りは、骨、皮を取り去ったカツオを角切りにして、酢煎という煮物にしたもので、前日の晩御膳に「鯛のあつもの」とともに登場しています。

それにしても、最後にまた家康の好物・鯛が登場。

光秀のもてなしは、やはり相手のことをよく理解する細やかな気配りに満ちたメニューでした。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です